また器用に列島をなぞるように通過する大型のヤツがやってきた。
しつこいね、今年は特に。
命に関わる豪雨 → 命に関わる酷暑 → 大型台風
去った後は次に何が来るのか?
なんでまた、わざわざ被災地に長居する・・・。
今年の7月はひっきりなし。
モリ・カケ etc.. 全部市民の記憶からぶっ飛んでしまうくらい連続でメディアや紙面を飾る出来事が続く。
・7/4 受託収賄容疑で文科省局長逮捕=大学支援事業で便宜-子の不正合格見返り・東京地検
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018070400839&g=soc
↓
・7/6 「松本死刑囚ら7人死刑執行」法務省が発表
https://mainichi.jp/articles/20180706/k00/00e/040/198000c
↓
西日本豪雨
・7/26 文部科学省の国際統括官 収賄容疑で逮捕
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180726/k10011549621000.
・7/26 <オウム>元幹部ら6人の死刑執行 13人全員、同じ月に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180726-00000010-mai-soci
↓
台風12号接近中
何だこのパターンは。
また大きな災害にならなきゃいいが。。。
日本のみならず、異常気象は北半球を中心に世界中で起きている。
・異常高温 カリフォルニア52度 世界各地で
https://mainichi.jp/articles/20180724/ddm/007/030/074000c
・北半球各地で記録的熱波 北極圏で30度超を観測
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180727-00000001-jij_afp-int
北半球ではここ数週間、北極圏やスカンジナビア半島から米カリフォルニア州、日本、北アフリカに至るまでの広い地域が異例の熱波に席巻されている。各地で史上最高気温を更新するとともに、干ばつや森林火災が発生。気象学者らは、熱波は気候変動の結果だとしている。
・スウェーデンで歴史的な猛暑と乾燥のために「建国史上最悪の山火事」が発生中。全土50カ所以上で火の手が上がっており、鎮火の目処は立たず
https://earthreview.net/historic-wildfire-outbreak-hit-sweden-july-2018/
・ギリシャで森林火災、少なくとも49人死亡 政府は国際支援要請
https://www.bbc.com/japanese/44933392
猛暑と乾燥で自然発火したのかと思いきや・・・
・83人死亡のギリシャ森林火災、放火の「重大な兆候」=閣僚
https://www.bbc.com/japanese/44
ギリシャのアテネ近郊で今週初めに発生し、少なくとも83人が亡くなっている火災について、ギリシャ政府は26日、放火によるものだという「重大な兆候」をつかんだと明らかにした。ニコス・トスカス副内務相(市民擁護担当)が記者会見で明らかにした。
この異常気象に便乗した不自然な動きも混在しているのか。
そして、またまたヘリの窓が落下したらしい。
普通に飛んでて、そんなにしょっちゅう窓落ちるか?
・米軍ヘリから窓落下=厚木基地内、被害なし―防衛省
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180727-00000106-jij-soci
何かの振動でも受けてるのだろうか?
キューバや中国の米大使館で起きた音響兵器のような、目に見えない波動砲のようなものが?
次々と迫りくる自然災害(人工含む)に対応するために、
今後どのような対策が取られるのだろうか。
ここは、キューバを見習って市民レベルでの防災が重要だと思うが。
・世界が注目するキューバの防災(一部抜粋)
http://www.risktaisaku.com/articles/print/159
危険地域から迅速に避難
・・・
「2008年には風速 300メートルを超すグスタフ、 列島を縦断したアイク、そして、パロマと巨大なハリケーンが立て続けに襲来しましたが、政府は早めに予防手段を講じることで、300 万人もの国民を安全地帯に避難させたのです」 (吉田氏) 。この結果、50万戸の住宅がダメージを受けたにも関わらず、死者はわずか 7 人に抑えられたという。
キューバの国民数は 1100 万人。その約 4 分の1 にあたる 300 万人もの大規模な避難が実現できたのは、国民に対して正確な災害の情報通知が行き届いていることにある。キューバでは、たびたびハリケーンに襲われてきたことから、長年にわたってハリケーンの予測の研究に力を入れてきた。現在では、 日本の気象庁にあたる気象研究所が首都ハバナの本部に加え、全国各地に 15支局を持ち、ハリケーンの動きを常時監視している。気象研究所は、ハリケーンが襲来する恐れがある場合、4日(96 時間)前に「初期警報」を発信。3日(72 時間)前には危険地域を特定し、その後は、状況に応じて順に警報、警告の指示を出す。
危険情報は、主にテレビとラジオを通して国民に提供される。より正確な情報を伝えるために、天気予報の発表の方法にも様々な工夫がされているという。 「日本の天気予報ではキャスターの容姿が重要ですが、キューバでは、より正確に気象情報を伝えるために国を代表する気象学者が天気予報をしています」と吉田氏は話す。実際に、国営放送では、ハリケーンが予測されると気象研究所の全国予報センター所長が、テレビの天気キャスターをしているという。さらに、予報の際に使う言葉も専門用語はできるだけ避け、簡素化されている。長年の周知が定着したため、今では気象学者がテレビに登場するだけで「近々ハリケーンが来るな」と市民は気を引き締めるという。
市民レベルの防災体制
キューバでは、中央政府から各地域のコミュニティ・レベルに至るまで防災体制のシステムが整えられている。気象研究所からの第一報によって、ハリケーン襲来が予想される危険地域が特定されると、住民は帰宅し、食料や生活用品など備蓄品を確保する。地域では各州や各ムニシピオ(キューバ政府の行政単位。全国に 169ある) の議長が、地元の 「市民防衛本部長」となり、各地区にある「市民防衛センター」に司令部を設置する。そして、ムニシピオ段階では手に負えない避難活動や医薬品不足は、州政府、全国政府がサポートする。各市民防衛センタ ーの司令部は防災計画を元に、交通手段や施設の確保にもあたる。ハリケーンが直撃する 24 時間前に、 各地区の司令部が避難命令を出すと、必要に応じて 政府により避難用のバスや車両が提供され、人命救 済に戦車が出動し、 ヘリコプターが飛ぶこともある。
先進国でも、災害からの避難指示の際、住宅か らの退去を拒否する市民が発生し、全体の避難が遅 れることがあるが、キューバでは、こうした問題が ほとんど起きない。 「キューバ人たちは子どもでもハリケーンの経路内に留まっていた時のリスクをよく理解しています。そのため、自発的に逃げようと します。後で予想が外れても『想定外だった』と言 われるよりもずっと良いと準備をするのです」と吉田氏は話す。キューバでは、40 年以上も前からハ リケーンや豪雨などの自然災害から国民を守ること を目的に、憲法に市民防衛が制定されている(1966 年 法律第 1194 号) 。市民防衛制度では、リスクが 高い地区について調査し、市民が警戒体制を組織することから始まる。企業、病院、工場などの各組織 も近くの河川氾濫に弱い、海岸からの高波で浸水する恐れがある等、何が脆弱かを熟知し、災害時に備 えて機材を早めに移動させる等の訓練を行っている。さらに学校教育でも「防衛」が授業科目として導入され、大学では全学部で防災システムや災害防 衛システムが必修科目となっている。 迅速な避難の実現の背景には、国民の危険に対する理解に加えて、 避難者側への細かい配慮がある。 ペットがいるとなかなか逃げられないという人たち を考慮して、避難所には獣医を待機させている。現在では、避難が長期にわたる際には、家畜の避難ま で対応しているという。
「備えあれば憂えなし。危険に対して正確な情報 をいち早く周知する政府と、それに応え、安全な地 域へと助け合って避難していく地域住民たち。キューバの取組みは、経済封鎖を受けて資金や物資をこ と欠くなかでも、国民の命を守ろうとする意志が政府にあれば、幾度も襲う巨大なハリケーンに対しても、人的被害を最小限に抑えられるという事実を私たちに教えてくれます。 」と吉田氏は話す。
しかし、今の日本の流れだと・・・こっちか?
中央の、「自首の窓・強固な国づくりに全力」の中にある、「FEMA創設・他」
もしや、次はFEMAが来るのか?
種子法廃止に水道民営化に働き方改革etc.. あり得なくもないな。
、



