田崎和江金大名誉教授は26日までに、
タンザニアの首都ドドマ近郊で、ウランなどの放射性物質の濃度が高い土壌中に、
同物質を吸着する細菌が生息していることを発見した。
福島第1原発事故後、放射性物質で汚染された土壌の処理が大きな課題となる中、
「微生物が放射性物質を固定して拡散を防ぐ『ミクロ石棺』として役立つ可能性がある」としており、
今月中に福島県で土壌調査を実施する。
2009(平成21)年3月に金大を退官した田崎名誉教授は、
昨年11月にタンザニア・ドドマ大に赴任し、今年4月まで地質学担当として教べんを執った。
講義の傍ら、世界的なウランの大鉱床があるドドマ近郊約50キロの町バヒで、
これまでまとまった研究がなされてこなかった土壌中の放射性物質濃度などの調査に乗り出した。
手始めにタンザニア全土の約100地点で計測し、
バヒと周辺で放射性物質濃度が顕著に高いことを確かめた田崎名誉教授は、
バヒの水田土壌を採取して調査した。
電子顕微鏡による観察では、体長数百マイクロメートル(マイクロメートルはミリの1千分の1)の
細長い糸状菌の生息が確認された。
菌体の周りには粘土鉱物の塊が多く付着しており、
この粘土は周りの土壌に比べて極めて高濃度のウランやトリウムなどの放射性物質を含んでいた。
福島第1原発事故の後、現地周辺では、放射性セシウムなどが高濃度で検出された土壌の除去、
保管の方法について議論されている。
田崎名誉教授は、土壌中の微生物の生息状況を調べるため、
今月中に福島県飯舘村などへ入って調査を始める。
田崎名誉教授は1997(平成9)年のナホトカ号重油流出事故後、
石川県沖における調査で石油分解菌の海水浄化作用を確認した。
08年には北國新聞社の舳倉島・七ツ島自然環境調査団副団長として、
輪島市沖の七ツ島・大島で、大気汚染物質を取り込む微生物被膜を発見している。
福島での調査に向け、田崎名誉教授は
「自然の中にはもともと大きな環境修復能力が備わっている。
微生物の力を生かした汚染土壌処理の可能性を探りたい」と意気込んでいる。
石川のニュース 【5月27日03時02分更新】
-----------------------------------------------------------------------
放射性物質を中和する存在、無害化する存在等が
これからも続々と発見されていくのではないでしょうか。
確実に広がっている大気汚染・土壌汚染・海洋汚染に一刻も早く歯止めをかけ、
現世に生きている私たちで解決方法を見つけ出し、元のクリーンな状態に戻すべきです。
核を作るだけ作り、環境を破壊するだけ破壊し、
将来どんな地殻変動や紛争が起こるかわからない不確定な未来に
巨大なゴミだけ残して自分たちだけ安全なところに逃げようなんていう無責任な奴は、大和魂の恥。
同じ国に生きながら、お互いの足をひっぱり合う暇があったら
破壊された環境を元通りに戻すことにもっと意識を向けてほしいものです。
その解決方法を見つけて落とし前を付けてから地球上を去っていただきたい。
まだまだ世に出ていないすばらしい技術が存在しているはずです。
あの美しい東北の地をなんとしても復活させましょう。
放射能物質の除去消去に有効であるとする複合微生物がいるという。
その微生物群によって、2001年、台湾での実験結果によればセシウムが40%以上消滅。
環境微生物学博士の髙嶋康豪博士
公式ホームページ http://takashima.tidt.fool.jp/
比嘉照夫教授のEM菌もかなり興味深いです。
「EMには非イオン化作用(電気を帯びさせない力)があり、有害な波動が消えてしまう。
放射能さえもコントロールするという重力波が関与している。」
この有害な波動を消すという理論は、
アーユルヴェーダの「アグニホートラ」とも共通点があるような気がします。
http://www.emro.co.jp/interim/data/98/P/P.html
1998-11 EMフェスタ98 パネルディスカッションより
EMを総合的に使えば、ダイオキシンはもとより環境ホルモン、重金属、有害化学物質などは、
すべて無害化できると私は言い切っています。
これはなぜかと言いますと、この7月にチェルノブイリの風下になったベラルーシ放射能汚染地帯での過去3年間の総括を行い、放射能の被害は確実にEM-Xで押さえられるという発表も頂きました。
そこで、核種をある程度動かせるとの報告もありました。
核種とはストロンチウムなどの物質のことで、この核種が動くということは今の物理学では絶対ありえない事なんです。
これをよく承知した上での話なのです。
来年からの新しいプロジェクトして、この問題点の解決を考えています。
まとめますと、放射能であれ、紫外線であれ、ダイオキシンであれ、重金属であれ全ての有害作用は強烈な活性酸素、フリーラジカルが基になっている事が分かります。
放射能を受けると体の中で物凄い量のヒドルキシラジカルなどができて体が焼けて死んでしまいます。
これが強いか弱いかの差であり、結果的にすべての有害作用が強烈な酸化作用で引き起こされているんです。
ですからEMの効果を根源から考えた場合、この強烈な酸化作用を起こさせないことにあります。
http://www.emro.co.jp/interim/data/97/p11/p11.html
1997-11 EMフェスタ97 発表大会
ベラルーシにおけるEM利用の第1次評価とチェルノブイリ災害の問題解決について
チェルノブイリ原発事故をはじめ、原発事故の被害処理にEM-1を利用する可能性
チェルノブイリ原発事故が起こした被害を抑えるために、EMが役にたつかどうか、このことを解明するために研究を進めています。
まず土壌から農作物への放射性核種の移行を防ぐ、つまり人間の内部被ばくをおさえるために、EM-1を土壌にまくこと。
EM-1を土壌にまくことは、Cs(セシウム)137の植物への移行を促進します。
そのさいに、小分量のEM-1を土壌に入れたときに、最大の効果があげられました。
イネ科とマメ科植物の双方で、この法則性が見られます。
強調したいのは、Cs(セシウム)137とSr(ストロンチウム)90は半減期の長い放射性核種であって、放射能の状況を規定するものだということです。
Sr90に対するEM-1の作用については、逆の依存関係があきらかになりました。
EM-1の適用は、原則として、Sr90の土壌から植物への移行を低下させます。
このプロセスには様々な要素が影響を与えますので、EM-1の効果はハッキリしていませんし、
さらにこのメカニズムの解明が必要です。
http://www.pleiades15.net/garden/emkinn.html
EM菌の使い方 EM菌の切り開く未来 より
EM活用の自然農法:琉球大学教授 比嘉照夫氏のメッセージ
「自然には、人口がいくら増えても養うだけの潜在力があります。
自然農法の創始者 岡田茂吉は、未熟な有機物や化学肥料、農薬を使用した農法に根本的な誤謬があると厳しく指摘し、その対策として「土をけがさず清浄に保つことが重要である」と力説しています。
有用微生物の集合体である EMを活用すると、土がピュアになり、自然の力が最大限に発揮されるようになります。・・・」
自然を癒すのもまた自然。
これらの研究には期待したいですね。
タンザニアの首都ドドマ近郊で、ウランなどの放射性物質の濃度が高い土壌中に、
同物質を吸着する細菌が生息していることを発見した。
福島第1原発事故後、放射性物質で汚染された土壌の処理が大きな課題となる中、
「微生物が放射性物質を固定して拡散を防ぐ『ミクロ石棺』として役立つ可能性がある」としており、
今月中に福島県で土壌調査を実施する。
2009(平成21)年3月に金大を退官した田崎名誉教授は、
昨年11月にタンザニア・ドドマ大に赴任し、今年4月まで地質学担当として教べんを執った。
講義の傍ら、世界的なウランの大鉱床があるドドマ近郊約50キロの町バヒで、
これまでまとまった研究がなされてこなかった土壌中の放射性物質濃度などの調査に乗り出した。
手始めにタンザニア全土の約100地点で計測し、
バヒと周辺で放射性物質濃度が顕著に高いことを確かめた田崎名誉教授は、
バヒの水田土壌を採取して調査した。
電子顕微鏡による観察では、体長数百マイクロメートル(マイクロメートルはミリの1千分の1)の
細長い糸状菌の生息が確認された。
菌体の周りには粘土鉱物の塊が多く付着しており、
この粘土は周りの土壌に比べて極めて高濃度のウランやトリウムなどの放射性物質を含んでいた。
福島第1原発事故の後、現地周辺では、放射性セシウムなどが高濃度で検出された土壌の除去、
保管の方法について議論されている。
田崎名誉教授は、土壌中の微生物の生息状況を調べるため、
今月中に福島県飯舘村などへ入って調査を始める。
田崎名誉教授は1997(平成9)年のナホトカ号重油流出事故後、
石川県沖における調査で石油分解菌の海水浄化作用を確認した。
08年には北國新聞社の舳倉島・七ツ島自然環境調査団副団長として、
輪島市沖の七ツ島・大島で、大気汚染物質を取り込む微生物被膜を発見している。
福島での調査に向け、田崎名誉教授は
「自然の中にはもともと大きな環境修復能力が備わっている。
微生物の力を生かした汚染土壌処理の可能性を探りたい」と意気込んでいる。
石川のニュース 【5月27日03時02分更新】
-----------------------------------------------------------------------
放射性物質を中和する存在、無害化する存在等が
これからも続々と発見されていくのではないでしょうか。
確実に広がっている大気汚染・土壌汚染・海洋汚染に一刻も早く歯止めをかけ、
現世に生きている私たちで解決方法を見つけ出し、元のクリーンな状態に戻すべきです。
核を作るだけ作り、環境を破壊するだけ破壊し、
将来どんな地殻変動や紛争が起こるかわからない不確定な未来に
巨大なゴミだけ残して自分たちだけ安全なところに逃げようなんていう無責任な奴は、大和魂の恥。
同じ国に生きながら、お互いの足をひっぱり合う暇があったら
破壊された環境を元通りに戻すことにもっと意識を向けてほしいものです。
その解決方法を見つけて落とし前を付けてから地球上を去っていただきたい。
まだまだ世に出ていないすばらしい技術が存在しているはずです。
あの美しい東北の地をなんとしても復活させましょう。
放射能物質の除去消去に有効であるとする複合微生物がいるという。
その微生物群によって、2001年、台湾での実験結果によればセシウムが40%以上消滅。
環境微生物学博士の髙嶋康豪博士
公式ホームページ http://takashima.tidt.fool.jp/
比嘉照夫教授のEM菌もかなり興味深いです。
「EMには非イオン化作用(電気を帯びさせない力)があり、有害な波動が消えてしまう。
放射能さえもコントロールするという重力波が関与している。」
この有害な波動を消すという理論は、
アーユルヴェーダの「アグニホートラ」とも共通点があるような気がします。
http://www.emro.co.jp/interim/data/98/P/P.html
1998-11 EMフェスタ98 パネルディスカッションより
EMを総合的に使えば、ダイオキシンはもとより環境ホルモン、重金属、有害化学物質などは、
すべて無害化できると私は言い切っています。
これはなぜかと言いますと、この7月にチェルノブイリの風下になったベラルーシ放射能汚染地帯での過去3年間の総括を行い、放射能の被害は確実にEM-Xで押さえられるという発表も頂きました。
そこで、核種をある程度動かせるとの報告もありました。
核種とはストロンチウムなどの物質のことで、この核種が動くということは今の物理学では絶対ありえない事なんです。
これをよく承知した上での話なのです。
来年からの新しいプロジェクトして、この問題点の解決を考えています。
まとめますと、放射能であれ、紫外線であれ、ダイオキシンであれ、重金属であれ全ての有害作用は強烈な活性酸素、フリーラジカルが基になっている事が分かります。
放射能を受けると体の中で物凄い量のヒドルキシラジカルなどができて体が焼けて死んでしまいます。
これが強いか弱いかの差であり、結果的にすべての有害作用が強烈な酸化作用で引き起こされているんです。
ですからEMの効果を根源から考えた場合、この強烈な酸化作用を起こさせないことにあります。
http://www.emro.co.jp/interim/data/97/p11/p11.html
1997-11 EMフェスタ97 発表大会
ベラルーシにおけるEM利用の第1次評価とチェルノブイリ災害の問題解決について
チェルノブイリ原発事故をはじめ、原発事故の被害処理にEM-1を利用する可能性
チェルノブイリ原発事故が起こした被害を抑えるために、EMが役にたつかどうか、このことを解明するために研究を進めています。
まず土壌から農作物への放射性核種の移行を防ぐ、つまり人間の内部被ばくをおさえるために、EM-1を土壌にまくこと。
EM-1を土壌にまくことは、Cs(セシウム)137の植物への移行を促進します。
そのさいに、小分量のEM-1を土壌に入れたときに、最大の効果があげられました。
イネ科とマメ科植物の双方で、この法則性が見られます。
強調したいのは、Cs(セシウム)137とSr(ストロンチウム)90は半減期の長い放射性核種であって、放射能の状況を規定するものだということです。
Sr90に対するEM-1の作用については、逆の依存関係があきらかになりました。
EM-1の適用は、原則として、Sr90の土壌から植物への移行を低下させます。
このプロセスには様々な要素が影響を与えますので、EM-1の効果はハッキリしていませんし、
さらにこのメカニズムの解明が必要です。
http://www.pleiades15.net/garden/emkinn.html
EM菌の使い方 EM菌の切り開く未来 より
EM活用の自然農法:琉球大学教授 比嘉照夫氏のメッセージ
「自然には、人口がいくら増えても養うだけの潜在力があります。
自然農法の創始者 岡田茂吉は、未熟な有機物や化学肥料、農薬を使用した農法に根本的な誤謬があると厳しく指摘し、その対策として「土をけがさず清浄に保つことが重要である」と力説しています。
有用微生物の集合体である EMを活用すると、土がピュアになり、自然の力が最大限に発揮されるようになります。・・・」
自然を癒すのもまた自然。
これらの研究には期待したいですね。