1人暮らし用のアパート汚のお風呂場って

決して広くないですよね~。

我が家もバストイレ洗面所別とはいえ

結構な狭さです。全貌(?)はコチラ。

右のアングルは…

長めの突っ張り棒に

シャンプー&コンディショナーと

ハンドタオルを引っかけています。

そして、洗面器大と

お風呂用イスが。

浴槽に吸盤で付けた石鹸おきがあり、

石鹸を格納。

 

左のアングルは…

本来タオル掛けのところに

お風呂スリッパ・スポンジ・

掃除用歯ブラシを入れたカゴを引っかけ。

バスタブの縁に洗面器小が。

 

 備え付けの棚は…

上から洗顔用泡立てネット、

洗顔料、石鹸泡立てネットと

シャンプー&水を入れて

シャカシャカ泡立てる用の

ソースボトルが。

総じて、一般的なお風呂グッズが

一式揃ってますね。

 

 

 最近あらゆるミニマリストさんの

ユーチューブのお話を

ラジオ感覚で聴いているワタクシ。

ミニマリストではありまんが、

最近聞いたマコなり社長さんの

こちらの動画の一言

「見た目がダチャい」が私に効いたプンプン

32分頃のお言葉です。

ゆえに今回は、お風呂スリッパと

その他1点の断捨離をしていきます。

 

 まずはお風呂スリッパ。

私が使っているのはコチラ。

半透明で目立つわけじゃないけど

確かにダチャいかもアセアセ

 

 しかし、彼のように

お風呂に入ったついでに掃除しないので

これに代わるものが欲しい。

しかし、オシャレなものであっても

新たに買うのはイヤ。

 

 そこで思いついた!

我が家には、ほとんど履いていない

レインブーツがあるじゃないかということをキラキラ

大雨&雪の日しか履かないのでね~。

しかし、ないと困る。

しかし、1年に1日活躍するかどうかという

可哀そうな子なのです悲しい

底をウェットシートでキレイに拭けば

大丈夫でしょう。

え?右のサンダルがなぜ一緒に

写ってるのかって?

それは後でご説明しますね~。

 

 レインブーツでお風呂の掃除を

してみたところ…

長さがあるので、絶対に中に

水が入らない音譜

お風呂ブーツだと、油断すると

水が入ってしまってたので

そのストレスから解消されました爆  笑

 

 サンダルをどう使うかというと…

お風呂掃除が終わった後に

洗濯物を浴室に干すので、

床が濡れてるんですよね。

素足や靴下だと足が冷たくなってしまうアセアセ

その防止に、サンダルを使うってわけ音譜

右足だけでいいんですけどね。

 

 サンダルも正直ベランダに

シーツを干す時しか使わないので

他の用途が見つかってよかった!

すぐに取り出せるよう、下駄箱も

ちょっと改革(?!)をば。

玄関に置きっぱなしにしていた

サンダルも収納。

せっかく底を拭いてますからね~。

レインブーツも、今まで

キャリーケースの上に倒して

収納してましたが、右側に立てました。

これが本来の姿ですねてへぺろ

 

 お風呂スリッパと一緒に入れていた

スポンジと掃除用歯ブラシは…

実家に持って帰って使おうと思っていた

洗濯ばさみを入れていたカゴに

入れることに。

 

 水滴が垂れるかもしれないので…

洗濯機の上にぶら下げることにしました~。

 

 

 お次は、お風呂用イス。

最近見た「家事ヤロウ」

ゲスト含めた4人中3人の方が

お風呂用イスを使ってないと

おっしゃっていました。

 

 ならば、私もやめてみようと

3日間チャレンジ。すると

イスに座った方が、慣れているので

楽だけれど、なくてもイケると判明。

なので、こちらもおさらばすることに。

お風呂イス、いつの間にか

汚れてますし、カビの温床に

なりかねませんからね~。

 

 

 長~くなるので、続きは後日キラキラ