剥がしの名人 | 土地家屋調査士受験!カネコのちょっと役立つハナシ

土地家屋調査士受験!カネコのちょっと役立つハナシ

土地家屋調査士受験に役立つ内容を盛り込んだブログです。

平成26年の開塾から多数の合格者を輩出

過去9年の本試験(平成26年~令和4年)で

111名が合格!(約430名の講座利用者のうち)

★★★★★四人に一人以上が合格★★★★★

これが合格するための真の講義の証。

さあ,あなたも合格請負人金子の講義で調査士を目指そう。

令和6年合格コース受講生募集中です。

合格への近道は金子塾にあり!受講生募集中!

お問い合わせは下記まで。

knkclear@gmail.com

お名前とご住所と共にお問い合わせ下さい

 

四谷からの帰りの中央線、つり革に見覚えのある顔。

マスクを付けているが間違いなく藤井聡太名人。いや、名人どころではない将棋界のタイトルをすべて手にした八冠。棋界のプリンスだ。

車窓を見つめ、私と同じく帰宅途中の様子。

窓の向こうに見ているものはなんだろう。やはり盤上の駒だろうか・・・

 

アプリーガ司法書士法人にも名人と言われる司法書士がいる。

登記識別情報通知書の目隠しシールを剥がせたら右に出る者はいない。

シール剥がしの名人O先生だ。

 

登記識別情報通知書に貼られた目隠しシール。目的はもちろん「KY3-25B-TZX-1QR」といった12個のアラビア数字とアルファベットの組合せからなる登記識別情報を他人の目にふれないようにすること。

シールを剥がすときは、その登記識別情報を用いて登記を申請するときだ。

権利に関する登記では、不動産を手放す所有権移転登記を申請するときが代表的なケース。

表示に関する登記では、( ① )の登記のある土地の合筆の登記の申請、( ① )の登記のある建物の( ② )の登記の申請、( ① )の登記のある建物の合体による登記等の申請をするとき、申請人となる( ① )の登記名義人の登記識別情報を提供することとなる。

 

最近の登記識別情報通知書は改良されたシールで、シールを剥がすときに下地まで剥がれてしまうような心配はないが、登記識別情報通知書がこの世に出始めた平成17年春から平成22年あたりまでに申請人に通知された通知書は剥がすと下地まで剥がれてしまい肝心の12個のアラビア数字とアルファベットの組合せの一部が下地と一緒になって剥がれてしまい読み取れなくなってしまうこともある。

KY3-25B-TZ、あっビリビリビリ~

あと4つが下地と一緒に剥がれてしまった(T_T)・・・てな感じだ。

 

およそ一年前、私にもピンチがおとずれた。

目隠しシールがうまく剥がれず下地ごと剥がしてしまいそうな危機的状況に。

ここは名人に頼むしかない。

「O先生、助けて下さい。」と目隠しシールが剥がれない通知書を所内にいた名人に献上である。

 

「うーん、なかなか厳しい状況ですねえ。」と、私から渡された登記識別情報通知書をしげしげと眺めるO名人。どこから剥がすのがいいか、眉間にしわを寄せ思考中。まるで次の一手を長考する藤井八冠のようだ。

さすがの名人も今度ばかりはギブアップか・・・

「O名人、残り1分です。」と将棋対局の時計係よろしく急かしてみる。

「20秒・・・・30秒・・・・40秒・・・50秒」O名人危うし・・・・「55秒、6、7、8」

その時だった、ペリペリペリっとシールが紙から剥がれる乾いた音。

「さすが、O先生。やはり名人ですね。」と名人の技に拍手喝采!

「私に剥がせないシールはないですよ。いつでも持ってきて下さい。」とドヤ顔をする司法書士界の名人であった。

 

ちなみに、目隠しシールが不良で

KY3-25B-TZ、あっビリビリビリ~

となってしまった場合、登記識別情報が提供できず本人確認情報の提供の他代替手段を用いて登記を申請することになるが、その場合の登記識別情報が提供できない理由は何か?

レベルアップ講座理論不動産登記の講義にてお話しましょう。

藤井聡太八冠、O先生に続け!

講義の名人と言われるように日々、切磋琢磨であります。

 

(   )の答え

①=所有権、②=合併

 

令和6年合格を目指す合格コース,受講生募集中です。

お申込み,お問い合わせは下記アドレスまで(※ひやかし,いたずら,他校の偵察等もあり,氏名だけのお問い合わせには応じません。)

knkclear@gmail.com