確定申告 | 土地家屋調査士受験!カネコのちょっと役立つハナシ

土地家屋調査士受験!カネコのちょっと役立つハナシ

土地家屋調査士受験に役立つ内容を盛り込んだブログです。

令和元年,受講生約40名中10名が合格!

 

 

「パソコン買ったんですねえ。」と初対面のお姉さん。

一瞬「なんで,知っているの?」となるが,そうだった,減価償却資産に記載したのだった。

 

昨日は三鷹の武蔵野青色申告会で確定申告。

エクセルで作成した帳簿を申告会のお姉さんにチェックしてもらって書類を提出する。

サクサク手際よく,滞りなく20分ほどで終了。

コロナ感染の影響で約一ヶ月の期間延長となった今年の確定申告。

ギリギリでの申告となったが,無事終了。

 

今週は申告締め切り寸前(事情があれば17日以降も受け付けてくれるみたいだけど)なので,申告会激混み,コロナ感染心配~だったけど,午後1時半の武蔵野青色申告会は空いていた。

受付後すぐに書類のチェックなんて初めて。

例年,予約していても,行ったら激混み,30分近くは待たされる。

 

月曜日火曜日に帳簿を作成したが,売り上げのV字回復を見て,改めて協力をしてもらった方々へ感謝。

菅井先生,露木先生,刈谷先生,篠田先生,中川先生,石井先生,上山先生,星川先生,平良先生,石田先生等多くの土地家屋調査士の先生,ニコラスをはじめとするかつての合格者達のご支援をいただき,多くの人に助けてもらった。ありがたい。

そして,今年は森先生に多大な協力をいただいている。

周りの方の御支援に応えられるように,なお一層の成長を期す。

そんな確定申告でした。

 

STUDY

昨日午前中のマンツーマン指導は相続が苦手という水曜日生クラスの受講生に,相続分の特定を徹底指導。

甲の共同相続人の相続分と遺留分は?

Q1 甲が死亡し,配偶者のAと甲の兄B,弟C,甲と母が異なる妹Dの4人が相続人である。各自の相続分を答えよ。また,遺留分を答えよ。

Q2 甲が死亡し,配偶者のAと甲の長男B,次男Cを代襲したCの子EとF,三男Dを代襲したDの子G,H,Iの7人が相続人である。各自の相続分を答えよ。また,遺留分を答えよ。

 

正解

Q1 相続分;A20分の15,B20分の2,C20分の2,D20分の1。遺留分;A2分の1,BCDにはない。

Q2 相続分;A36分の18,B36分の6,E36分の3,F36分の3,G36分の2,H36分の2,I36分の2。遺留分;A72分の18,B72分の6,E72分の3,F72分の3,G72分の2,H72分の2,I72分の2。 

 

 

 

講座詳細はHPにてご確認下さい(左上の合格の扉バナーをクリック!)

 

お申込み,お問い合わせは下記アドレスまで(※ひやかし,いたずら,他校の偵察等もあり,氏名だけのお問い合わせには応じません。)

knkclear@gmail.com