ベースアップ模試開講~地積測量図は作図が命です | 土地家屋調査士受験!カネコのちょっと役立つハナシ

土地家屋調査士受験!カネコのちょっと役立つハナシ

土地家屋調査士受験に役立つ内容を盛り込んだブログです。

金子塾の模試コース!

平成29年合格を目指すため参加だ!

受講生募集中!

 

 

図面白紙の答案は99パーセント合格できない答案です。

私は20年以上指導をしていますが,「図面白紙で合格しました」という受講生がいたかどうか・・・。たぶん1人くらいはいたかもしれませんが,記憶も定かでないほどです。その代わり,「一応,デタラメでも作図はしました。」,「デタラメですけど,あんな図面で合格していいんでしょうか。」等々,とりあえず作図はしたという合格者は数多くいます。「私は計算なんかできません。はじめから計算は捨てています。なんとかヒントを頼りに作図だけは近いものが書けます。」と言って,見事2回目で合格を果たした者もいます。

 

そう,「地積測量図は作図が命」です。「右半面は埋めろ」です。デタラメでもいいから。

例えば,A,B,C,Dの4点の筆界点で囲まれた土地をAB上のPとCD上のQを結ぶPQの線で分筆する問題で,AからDの4つの点の座標値は算出できたが,PとQの座標値は算出できていないときでも,AからDをプロットし,筆界線を引いた後,PとQは,問題の見取図,ヒントを頼りに,この辺かなと思うところにプロットし,PQのラインを引くのです。このように,土地の形状はデタラメでもいいから作図をする。

そして,基本三角点等の位置を確認し,符号を付した上,適宜の箇所にその符号,基本三角点等の名称及びその座標値を記録する。方位を書き込む。地番,隣地の地番,()()の符号を書き込む。筆界点に関しては,A,B,C,D,P,Qの符号を書き込んで,境界標の種類を書く。BCとADの筆界点間の距離を書き込み,AP,PB,CQ,QDは定規で測って距離を書き込む。「とにかく何か書けば点数はもらえるかもしれない。」,「ダメでもともと。当たればもうけもの。」の精神は,地積測量図を作成する上で,とても大事なことなのです

 

  しかし,これで作図は終わったわけではありません。チェックをする必要があります。一つ一つの記録事項について,余すところ無く。

 添削をしていて,隣地の地番,地番,境界標の表示,方位といった記録事項が書かれていない答案はかなりあります。0.5点で天国か地獄かが分かれる試験です。記録事項の書き落としで落ちるくらい情けないことはありません。また,方位の脱落は,採点基準によっては,筆界点や基本三角点等の位置を特定できないとして,大幅に減点されるかもしれません。

 

 そこで,地積測量図の記録事項等をどのようにチェックするか?

 合格コースでは既に紹介済み。

模試コースでは本日開講のベースアップ模試でご紹介です。

 

平成29年合格を目指す金子塾のリトライ生(中上級者)向け模試

1.ベースアップ模試全3回

2.直前的中模試全6回

3.ラスト模試

4.模試コース(ベースアップ模試+直前的中模試+ラスト模試)

※内容,日程,受講料等の詳細はホームページ(左上「合格の扉」バナーをクリック)でご確認下さい。

↓お問い合わせ,お申込みは,下記のアドレスまで。

knkclear@gmail.com

上記講座お申込み又はお問い合わせの旨と,既に私の教材を購入,講義を利用していただいている方は御名前と御住所(都道府県までで結構です。)を,初めて利用される方は,御名前,御住所(郵便番号も付記して下さい),お電話番号,メールアドレスをお伝え下さい。