直前的中模試第3回成績と講評 | 土地家屋調査士受験!カネコのちょっと役立つハナシ

土地家屋調査士受験!カネコのちょっと役立つハナシ

土地家屋調査士受験に役立つ内容を盛り込んだブログです。

日曜生クラス第3回の模試演習中のこと。

東京在住のH君,試験開始から2時間が経過した午後3時,教室の時計をちらちらと見ている。

「こいつ何やってるんだ。」と彼の後ろに立っていた監督官の私は不思議に感じた。


 

「建物の問題が簡単で早く終わりすぎたせいで,終了時間を間違えました。」と終了後の彼の弁。

驚きだ。

2年目のリトライ生。

試験時間は「午後1時から午後3時半」と体に染みついているはずなのに・・・


 

人間とは不思議なものである。

それで土地を焦りすぎて誤差の調整計算ミス。11.5点の有り様。

何が起きるかわからない。

本試験には魔物が棲むという。

模試で魔物にとりつかれてよかったということだな。


 

直前的中模試答案提出者の皆様,遅くなり申し訳ございません。

直前的中模試第3回成績順位の公表です。

 

申込者 53名

答案提出者 39名

択一~最高点18問=45.0点 最低点6問=15.0点 基準点=13問=32.5点

書式~最高点47.0点 最低点10.5点 基準点=30.0点

順位(択一書式双方とも基準点を満たした者のみ掲載)

1 岡山I 択一42.5+土地24.5+22.0=89.0

2 宮城K 45.0+20.0+20.5=85.5

3 愛知Y 40.0+24.5+18.0=82.5

4 北海K 35.0+23.5+23.5=82.0

5 大阪T 37.5+24.5+19.5=81.5

6 茨城O 40.0+18.5+19.5=78.0

7 東京O(大・女) 42.5+12.0+22.0=76.5

8 東京O(大・男) 32.5+18.5+25.0=76.0

9 北海A 40.0+17.0+17.0=74.0

9 茨城K 40.0+13.5+20.5=74.0

11  東京H(星)37.5+11.5+24.0=73.0

12  千葉N 32.5+18.5+20.5=71.5

12 千葉T 37.5+13.0+21.0=71.5

14 埼玉S(齊)32.5+18.0+20.5=71.0

15 広島K 35.0+14.5+19.5=69.0

15 埼玉K 35.0+10.0+24.0=69.0

17 神奈I(弟)35.0+13.0+20.0=68.0

18 千葉H  32.5+10.5+20.5=63.5


 

講評

・択一

全体的に点数が低い。難しい論点が集中したのかもしれない。

民法

第1問は本試験未出題の項目なので捨ててよいが,第2問,第3問は正解を。

不動産登記 

第4問 一括申請の可否。頻出項目,書式にも影響する論点。穴の無いように必死で学習すべきところ。個数算定でも正解を。

第5問 忙しくて勉強時間ありませんという者は捨てよう。

第6問アイエオ,第7問アイウオを押さえよう。

第8問~第13問 過去問がズラリ並んでいる。完全把握を!

第15問 内容は簡単だと思う。把握しよう。

第16問 区分建物が共有の場合に問題となるのは敷地利用権の一体化だが,はっきりした根拠がなく見解が別れる論点である。Ⅰ図に関するアとイは余力が無ければ捨てていい。そのかわり,Ⅱ図,Ⅲ図の内容は完璧にしておけ。

第17問 内容は簡単だと思う。把握しよう。

第18問 アは重要。余力が無い者は,それ以外は捨てていい。

第19問 完全把握でお願いします。

筆界特定

第14問 アは自信持って切れる肢にすべき「筆界特定の申請,代位は絶対ムリ!」→1,2に絞って正解を導け。

土地家屋調査士法

第20問 

出題可能性あまりない項目。忙しくて勉強時間ありませんという者は捨てよう。

・書式

全体的に誤字,脱字が目立つ。答案はチェックしろ!

・土地

第1欄,第2欄のC以外の座標値を出せるかどうかが,合否を左右する。

第1欄,第2欄と第5欄の計算,作図を30分でできるように繰り返しの練習をせよ!

上記と第3欄ができていれば,第4欄で地積更正をかけて,()()の地積ができなくても,合格だ。

訂正;解説P32の土地の解答;基準点②のX座標値「202.42」に訂正して下さい。すいません。

・建物

9割正解必至の問題。

やってはいけないことは大幅減点を招くミス。

建物の形状,敷地における位置関係の把握。時間がかかっても正確にすべきだ。

共用部分である旨の登記の添付情報,登記原因及びその日付の書き方,デキが悪い。覚えて得点源にすべきだ。

その他,家屋番号の記載指示,よく読んで書くこと。種類について物置の解答が多かったが,物品の収納保管に要する建物の種類は原則として倉庫。物置は規模が小さいとき。一階二階で計150㎡近く。小規模ととらえるのは無理だろう。