近江商人郷土館 豪商 三方よし 資料館他◎ 滋賀県東近江市 | ともサンタの人生遺産

ともサンタの人生遺産

私と一緒に旅を楽しみませんか?
日本や世界の旅
グルメの旅
人生の旅

アセアセ近江商人が通った後にはアセアセ

ダイヤグリーンぺんぺん草も生えないダイヤグリーン

OK近江商人の経営哲学「三方よし」OK

グッ売り手も買い手も社会も満足グッ

 

最近では、これが一番有名です。

 

ですが、地元に住む私としては、

 

『始末してきばる』のまじめ人間!!

 

だけどケチではない使う時には使う。

(寺社への寄付など)

が、今も残る近江商人気質と思いますニコニコ

 

◆鎌倉時代が発祥といわれている。

 

八幡商人(近江八幡) 江戸初期

蚊帳・畳表・麻布・数珠・灯心・蠟燭・扇子

 

日野商人(日野町) 江戸中期

日野椀・漆器・合薬・煙管・日野きれ・茶・仕入れた呉服

 

五箇荘商人(東近江市) 江戸後期

呉服・太物・編笠・麻布・各地産物廻し

 

丸ブルー誠実・勤勉・倹約・堅実・忍耐そして信用第一丸ブルー

 

豪商・小林吟右衛門の家屋敷を一般公開した資料館だ。

江戸や大阪で織物卸業や金融業を営んでいた。
現在のチョーギンの前身です。

 

資料館では、帳面類・看板・商用具の展示をしている。
また、籠や葛など旅に必要なもの、古文書類なども展示している。

小林家当主商訓も面白い。


生活館は、当時の生活道具類、和漢の古典や古書籍、茶道の手習い本や道具類を展示している。

 

駐車場は、数台しか置けませんが、いつもガラガラですニコニコ

 

ごーぎな蔵が立ち並ぶ!!

 

近江商人郷土館

 

ごーぎな石ですね!

 上矢印

この意味分かりますか?

 

「湖東中郡日野八幡在々持余家見立角力」

S A B C D が書かれている。

小林吟右衛門はAとなっている。

ちなみにSは、外村与左衛門と松居久左衛門です。

 

1830-1847年(江戸後期)に出版された近江商人の番付帳です。

資産高と連動していない。

家の永続性や家名、地域にとっての人徳などを勘案している。

 

豪華絢爛な家具ではないが安物でもない。

 

近江商人の出身地図
八幡商人、日野商人湖東商人(五個荘、豊郷、愛知川)

    江戸時代における近江商人の出店の分布状態下矢印

    ほぼ日本全国を制覇している。

凄い!!

 

奉公人請状は、奉公人側が雇主へ提出した身元保証書です。

                   下矢印   

 

商売道具

 

 

東海道、中山道を売り歩いている。

 

日野大当番仲間

今でいう日野商人組合だ。

 

■初代 小林吟右衛門
商品が売れなければ、反省し、辛抱し、忍耐強く努力を続け、人びとに喜んで買っていただけるだけの実力を身に付ける。

大事なことは、どんな時も不義理をしない、損失をかけない。

 

カッパからげて三度笠

 

 

四重物重箱(井伊家拝領)

なるほど納得!!

近江商人の後ろには井伊家がいたのだ。

それは、強力な力だったと思う。

 

我が町(彦根藩)に残る古文書で、隣町(伊達藩)との水利権争いで彦根藩主が調停しているのですが、我が町に有利過ぎる調停なのだ。

 

黒金蒔組弁当箱

 

桜田門外の変
大老井伊直弼が水戸浪士に襲われた時、丁吟江戸店から京都店や近江本家への報せが、彦根藩の江戸藩邸から彦根城への報せより早かった。

 

 

 

 

 

近江鉄道だ!!

1994年度から近江鉄道は赤字が続く。
全線の存続を決めたが財政負担をどうするかだ。

近江商人も時の流れには勝てませんでした。

 

多賀駅発車の一号機関車        昭和3年撮影↓

 

洋行時に購入した道具類。

おばちゃん、何か見えるのか?

 

 

誠実・勤勉・倹約・堅実・忍耐

 

近江商人起源説

渡来人、武士、市座、農民、交通など全てが正解なんだろう。

つまり、いろんな人が交わって優秀な人が育ったんだと思う。

 

鴨稲荷古墳 家型石棺   高島町鴨

 

高島南市             九里半街道

五箇商人の1つ     今津~若狭に通じる道

高島南市商人      五箇商人はこの道の利用特権を持っていた。   

 

近江八幡

近江商人

 

樽銭礼物
『樽銭礼物』を各領主贈ることにより関所を

自由に通過できる特権を得ていた。

 

日牟八幡宮

 

上 西川甚五郎本宅

下 八幡蚊帳

 

日野 日野商人 渡来人

 

蒲生氏郷              八風峠への坂道

天狗前古墳             石塔寺

 

初代 中井源左衛門        正野玄三

万病感応丸

矢尾喜兵衛家の酒蔵     岡宗一郎家の店   

 

日野大当番仲間

 

湖東焼
歴代当主が蒐集したと思われる、湖東地方の名産である湖東焼がも陳列してある。
湖東焼は湖東の彦根の商人が創始し、彦根藩が国産産業として育成した。

 

染付秋景色文手焙

 

古九谷

色絵唐獅子文瓢形徳利

 

鶯宿梅 蒔絵茶台

 

 

湖東

 

 

湖東式丸瓦

愛知井 愛知川の水を引いて水田開発をした。

なんと、6~8世紀に造成されたと言う。

愛知井は、水の争い事が絶えませんでした。

 

にほんブログ村 

2015.09.13 滋賀県東近江市小田刈町473