相模原市立博物館のプラネタリウムが新しくなりました。

8Kなんです。凄そうですよね。

7月にリニューアルとなりましたが当初は混雑を避けるため予約制だったので、しばらく待つことに。そろそろ大丈夫かなと行くことにしました。

以前は余裕で停められた駐車場が満車ガーン

近くのコインパーキングに停められ一安心。

チケットも無事に購入し、博物館をプラプラしているとプラネタリウムのリニューアル記念にスタンプラリーをしているとのこと。

 

博物館からJR淵野辺駅までの距離(約1㎞)を太陽から海王星までの距離に見立て、太陽(博物館プラネタリウム)からの距離に応じた場所で各惑星のスタンプを獲得することができます。(博物館HPより)

キョロキョロ これはやるしかない

 

と仮想太陽系を惑星求めて散策しました。

地球から水星、金星、火星は近い近い笑い泣き

博物館の中と博物館のちょっと外くらい。

惑星のスタンプをゲットすると、その惑星が立体的に現れます。

 

 

何だかすごいですね。

携帯でこういう体験、うん、すごく楽しいです。

 

木星はちょっと離れて向かいのJAXAの中。

久し振りのJAXAです。

 

 

 

 
先にゲットした金星や地球と比較してちゃんと大きい。
相当凝ってるスタンプラリーですねニコニコ
 
土星、冥王星はさらに離れた公園のテニスコートや野球場。
いや、なかなか歩きました。
仮想太陽系探索、いい運動です。
残すは海王星ですが、公園から駅までは徒歩だと30分はかかる距離。
往復1時間。
海王星、遠い~ガーン
太陽系、広い〜笑い泣き
スタンプラリーはコンプリートしたいけれど、プラネタリウムの時間に間に合わないショボーン
残念ながらコンプリートはお預けです。
スタンプラリーの期限はあと2週間。
イケるかな、予定あけられるか、うーんキョロキョロ
 
 

とりあえず今日の成果です。

 

来月JAXAの一般公開を予約しているので、JAXAの散策はザザッと笑い泣き

 

 

とか言いながら、リュウグウから持ち帰ったサンプルをカプセルから取り出す様子とか、プロジェクトと共にいたリュウグウのぬいぐるみなど、見どころ満載。

マニアにはたまりません。

プラネタリウムの時間とにらめっこしながらザザっとてへぺろ

 

はやぶさ2プロジェクトチーム
 

 
 

 龍宮のぬいぐるみ

 
リュウグウの模型
 

 

博物館に戻り、はやぶさの模型やイトカワのタッチダウン模型など見ながらプラネタリウムの開始を待ちます。

 

 
 

イトカワの模型
昔、通っていた予備校の同期に糸川博士のお孫さんがいました。
化学専攻クラスで一緒でしたが、なぜ化学なのか聞いたら、おじいさんがあまりに偉大すぎて物理は敬遠しているとか。まぁわかるような気もします。
 

ココです。ハヤブサのタッチダウン、ココ!!
 

イトカワの大きさと飛行機のジャンボ機との比較です。

 

 

8Kのプラネタリウムは迫力満点でした。

リニューアルから年間パスポートができたそうです。

2プログラムのチケット買ってから知ったのが残念でした。

次来たら年間パスポート買おうっと。