『隣の国のグルメイト』
第1話:松重が13年間通った「やばい」グルメ店
汁なし担々麺や餃子が有名な池袋西口にある
『中国家庭料理 楊2号店』
汁なし担々麺は、こちらのお店が元祖だそうです。
こちらのお店のママの故郷は四川の近く。
ママ:山に囲まれて普通の道があまりない
担いで山を登って、竹(担ぐの間違いか)ことは「担(タン)」と言うの。だから担々麺っていう。
(字幕)
짐을 짊어지고 산을 오르고 오르죠.
'짊어진다'는 걸 '탄[担]'이라고 해서 그래서 '탄탄면'이에요.
※ママも日本語で話していますが「担ぐ」を「竹」と言い間違えたようです。
日本語字幕は「竹のことは「担(タン)」と言うの
と表示されましたが、上記のように韓国語の字幕では「担ぐ」となっていましたからね。
担々麺について調べてみました。
1.中国四川省の成都で、天秤棒を担いで道具一式を売り歩いていたことに由来する。
2.屋台の露天商が担いで歩く棒(担棒)に由来する。
3.売り歩く間に麺が伸びないよう、スープを入れず麺にタレを合わせて食べる形が一般的だったことに由来する。
蛇足
- 本来の漢字表記は「擔擔麪」で、香港のみで使われる。
- 台湾では「擔擔麵」と書く。
- 本場の中国では「担担面」と書く。
- 日本では「担担麺」と書くのが最も一般的だが、踊り字を使って「担々麺」と書くことも多い。
むむむ、「坦坦麺」と書くのが一般的ですか。
私は「担々麺」という表記が一般的だと思っていました。
PCの変換も担々麺でしたよ(それは私がコレを使うからかなー)
NAVERで「탄탄면」を調べてみました。
탄탄면【擔擔麵】[中国語]
중국요리의 하나. 다진 돼지고기에 고추, 마늘, 파, 생강, 땅콩 가루, 고추기름, 간장 따위를 넣고 볶아 만든 매콤한 양념에 면을 비벼 먹는 사천식 요리이다.
(日本語に訳すと)
中国料理のひとつ。みじん切りの豚肉に唐辛子、ニンニク、ネギ、ショウガ、ピーナツ粉、唐辛子油、醤油などを入れて炒めたスパイシーな味付けに麺をつけて食べる四川料理。
ピーナツ粉が入ってる?それは知りませんでした。
ところで、あら、「たん」の漢字が違う と思って調べてみると
