【2024年夏休み・韓国旅行】

 

今回の旅も地下鉄を使いました。

10年以上ぶりに乗って変わったなと思ったことをご紹介します。

 

 

◆自動改札機
韓国の地下鉄の自動改札機は2種類あります。
旋回バー式とゲート式です。
1974年に開通した1号線はニューヨークの地下鉄で導入された旋回バー式の自動改札機を設置しました。
旋回バー式の自動改札機は、開業が早い1~4号線に導入されました。
 
旋回バー式自動改札機
 
その後に開業した9号線とソウル特別市都市鉄道公社の路線ではゲート式の自動改札機が導入されることになりました。
 

ゲート式の自動改札機

 
 
旋回バー式はいろいろと問題があります(あると思っています)。
お腹でバーを押してバーを回しながら通過しますが、
作動不良がちょいちょいあってバーが回らないことがあるのです。
そんな時は駅員さんにアイコンタクトをしてバーの下をくぐる笑い泣き
 
※写真お借りしました。
 
この旋回バー式が私にとって厄介なのは、
旋回バーの位置が 高い 
軽い力では旋回バーが 回らない
メトロカードをタッチする位置も 高い
タッチ位置が旋回バーの真横にあるので、
立ち止まって、タッチして、バーと戦う銃
キャリーケース持ってると大変なことこの上ありません。
これが疲れるので地下鉄を使いたくなくなるのです笑い泣き
 
韓国の方たちの平均身長って、高いんでしょうね。

なんど旋回バーにボディブロー喰らったことかガーン

 

一方、ゲート式はメトロカードのタッチ位置が手前にあるので
歩きながらタッチ 右矢印 ゲートが開く 右矢印 そのまま歩き抜ける
便利 ラブ なのです。
 
日本の自動改札機はゲート式なので
違和感なく通り過ぎて、はて、と考える。
キョロキョロ 韓国の地下鉄の自動改札でゲート式って、あったっけ?
 
先ほど、知った風に書きましたが後発開業した9号線とソウル特別市都市鉄道公社の路線ではゲート式の自動改札機が導入されることになったとのこと。
残念ながら、私はあまり使わない路線ですショボーン
 
タッチ位置の違いがわかるでしょうか。
 
旋回バー式はタッチ位置がバーの真横。しかも位置が高い。
 

 

ゲート式はタッチ位置が手前でゲートが奥。高さは旋回バー式より低め。
 
 
旋回バー式の自動改札機は、作動不良問題があるものの
設置面積が小さくて良いというメリットがあるのだそうです。
 
そうか、ゲート式に変更するためには幅を広くする必要があるのか。
改札全体の幅が変えられないなら、改札の数を減らすってことか。
それは、やりそうにないなぁキョロキョロ
 
韓国の地下鉄に乗られる方は
日本ではあまり遭遇しない旋回バー式との戦いをお楽しみください。