お箸が縦置きか横置きかを調べる中でお箸とセットで登場する箸置き
箸置きを使うのは日本だけという記事も多くありましたが
韓国でも箸(とスプーン)置きを見たような気がする
という個人的興味から箸置きについて調べてみました。
まず日本の箸置きについて。
箸置きの起源は「耳かわらけ(または耳がわらけ)」と言われます。
箸をのせておくための台で形が耳に似ているもの。耳皿ともいう。
伊勢神宮では今もこの形の皿が箸置きとして使用されるそうです。
掲載元:岐阜県公式ホームページ 稲荷遺跡耳皿
伊勢神宮では古代から上記の耳皿を箸置きとして使用していたことから
箸置きの歴史って、相当古いんじゃないのと思いましたが
違いました。
平安時代はご飯にお箸を立てていたんですって
なんなら箸だけではなく匙(さじ)までご飯に刺していたとか
草紙(やまいのそうし)歯槽膿漏の男
わかりにくいですが、こんな感じ
というワケで箸置きは古代から存在していましたが
使用していたのはごく限られた一部の上流貴族と天皇だけだったようです。
箸置きが庶民に広まるのは江戸時代から明治時代にかけてのこと。
江戸時代までは1人前の食事を膳に乗せて食事をしていました。
こんな感じで膳の上に箸を置いていたので箸置きがなくても困らなかった(?)ワケです。
明治時代になると西洋文化が入り、家族で1つのテーブルを囲んで食事するようになります。
食事用テーブルの上に箸を直接置くことになるワケですが
なんだか不衛生?ということで箸置きが一般に普及し始めたとのこと。
なるほど。
確かに時代劇などで江戸時代の食事風景を見ると
食事は膳にのって家族それぞれの前にありますね。
そして食事が終わると膳ごと下げるから畳の広い部屋が広がっている。
布団を引くことも可能。
1間で食事、睡眠に支障がない。
江戸時代ってエコですね。
狭い日本のスタイルに合ってますよ。
西洋式はテーブルにベット。
それぞれ出し入れしなくて済む代わりに場所を取る。
我が家も膳で食事をしようかな
我が家の箸置きは父の故郷・長崎にちなんでムツゴロウです。
次に韓国の箸(&スプーン)置きについて
韓国語で箸とスプーンはそれぞれ
젓가락(チョッカラク)
箸
숟가락(スッカラク)
スプーン
といいます。
箸のパッチムは「ㅅ」でスプーンのパッチムは「ㄷ」
日本語で表記すると、どちらも「っ」としか書けませんが、違うのです。
これ試験で泣かされました~
パッチム、本当に手ごわいです。
統一してよ と思うのですが、理由があるんでしょうね。
そのうち調べてみます。
韓国でも見たような気がする箸&スプーン置き
友人宅で見たのを思い出しました。
あ~、韓国にも箸&スプーン置きってあるんだね。何て言うの
オンニが大好きなパッチムが付く言葉だよ
パッチム・・・。やめて、パッチム・・・。
なんでパッチム箸置きだよ
オンニ、パッチムは「支えるもの」って意味があるの習わなかった
聞いた
ような気がする
받침 [出典:NAVER国語辞典]
다른 물건의 밑에 대는 데 쓰게 만든 물건
パッチム(日本語に訳すと)
他の物の下に置くのに使う物
ハングル文字で子音+母音の下に書かれるのがパッチム
子音と母音を支えるという感じですね。
받침대【ー臺】
물건이 쓰러지지 아니하도록 버티어 두거나 물건의 아래에 받치어 놓는 대.
(日本語に訳すと)
物が倒れてこないように支える物や物の下で支える台
臺は台の旧漢字です。
臺です。
箸置きは「箸とスプーンを支える物」
수저 받침대(スジョ パッチムデ)
と言うそうです。
(ただ 받침대 というと、支柱や置く台のことをいいます)
韓国で見たのではなく友人宅だけだったのかな
韓国で街の食堂へ食事に行くと箸とスプーンが箸立てやトレイに入った状態で食卓に置かれています。
飲食店に入ると食事を待っている間、
たいてい友人が1人分の箸とスプーンを取り、
ナプキンを敷いてその上に乗せセッティングしてくれます。
そう思うと、箸置きはあまり一般的ではないのかな。
いいよ、自分でやるよ
こういうのは年下の仕事だからオンニは何もしなくていいんだよ
そっか~。年をとるのも悪くないね。年上の仕事ってあるの
会計を受け持ってくれること、かな
オーマイガー
