『大学ノートをハングルで埋めよう』
このグルっぽ企画に参加して早くも10日。
期限は今月末までなので、残りもあと10日。
ってことは、単純計算で大学ノートの半分は埋めてないといけないはずなのに・・・
まだ11ページしか書けてません
台本を写してるから、当然台詞もたくさんあって、短い台詞もたくさんあって、それぞれ改行して書いてたらあっという間に終わっちゃうかなと、全部詰めて書き始めちゃったのがいけなかったのかなぁ・・・
今からでも改行バリバリしちゃう
いや、でもそれもちょっと「負けた」感があって嫌だなぁ
とりあえず、できるとこまで頑張って、今月末までに終わらなかったら来月末までとか頑張ってみればいいかもね。
まずは頑張ってみま~す。
さて物語の流れは、突然朝鮮戦争が起こり、兄弟は訳もわからぬまま戦場に連れて行かれた。
というくだりなので、文脈的にさほど新しい発見はありません。
ただ長いこと解決できてない疑問のことばにぶち当たったので紹介と、どなたか知ってる方がいたら教えて下さい。
어이 없이 ~ って言い方あるじゃないですか。
「あきれて」とか「どうすることもできない」とかって意味です。
あの「オイ」は、もともと挽き臼の取っ手のことを言ったそうで
「オイがない」 = 挽き臼の取っ手がない = 挽き臼を引くことができない
ということから「どうすることもできない」という意味になったとか。
ただ裏付けが取れてないんですよね・・・。
辞書引いても「臼」はあっても「臼の取っ手」は出てこなくて
どなかたご存知の方がいらしたら、教えて下さい
それと。面白いなと思った表現を1つご紹介します。
戦場に連れて行かれた兄弟に、ある兵士が
「2人も戦場に連れてきてどうするんだ。2人とも死んだら誰が家を継ぐんだ」
という台詞をいいます。
この 「誰が家を継ぐ」と日本語訳があるところ、台本は
제사는 누가 제사를 지내주나?
(誰が祭祀をするんだ?)
となってました。
韓国は日本より伝統文化を継承しているので、祭祀を頻繁にするとは聞いています。
祭祀をするのは男性(基本的に長男)なんですよね。
女性も料理の準備など裏方の仕事はたくさんありますが、基本表舞台に立つのは男性で女性は祭祀にすら顔を出せないと。
だから兄弟共に戦死したら誰が祭祀をするんだ?ってことになるわけですが、お盆もお墓参りに行かない人が増えている日本で、この台詞を直訳しても通じないなと思ったのでしょうね。
「家を継ぐ」
と訳せば日本人なら意味がわかるわけで・・・
さすがです。
そうだ。もう1つ。
「○○する場所」という意味で韓国語には 터 という言葉があります。
戦場も 전쟁터 と書いてありました。
「戦争する場所」 すなわち 戦場ってことですね。
以前、釣り堀って韓国語でなんて言うの?と聞いたら
낚시터 って教えてもらったんです。
でもそれって「釣りをする場所」ってことでしょ?
釣り堀もそうだけど、普通に川とか海とかで「釣りをする場所」も 낚시 터 じゃないの?
う~ん。やっぱり日本語は細かく分けすぎなのかなぁ・・・
気になります。
これもご存知の方がいらしたら、ぜひ教えて下さい
さて。大学ノート。
以前、先生に進められて1冊埋めよう!と思ったのに中途半端で終わったのでした。
今回はリベンジなるか
できるとこまで頑張ります