最近、いろんなメディアでも話題になってますが、
デジタル遺品は、確実に案件として出てきています。
今日も、そんな相談がありましたが、
デジタル遺品とは、すなわち、
パソコンの中やスマホにあるいろんな資料や写真、
その他外付けハードディスク、SDカード 云々、
いろんな媒体が考えられます。
データにとどまらず、
財産関係も、ネット銀行やネット証券など、
パソコンを通してのサービスなどもあります。
この所有者が亡くなると、これらをデジタル遺品と呼んでいて、
これが、ちょっとした問題になる場合があるわけです。
みなさんは、どうでしょうか?
今もし、皆さんの身に何かあったら、
これらデータや財産関係は、ちゃんと家族が対応できるでしょうか?
大量の写真や文書、どれが重要で、どれが要らないものなのか、
なかには、見られるとマズイものもあるはず。
生きている間(元気なうち)に、綺麗にして、
IDやパスワードも伝わるようにしておいたりして、
遺された家族に負担がかからないようにしないと、
せっかく、蓄積してきたモノが、無意味になってしまうこともあります。
また、SNSやブログなどの記録は、抹消すべきなのかどうか、
それをどうやって、家族に託すのか、
ここにもいろんな問題が浮上してきます。
アナログ的に、紙に落とし込んでいれば、それ以上流出しないけど、
PCだと、ネットを介して、いろんなところへ流出する危険性もあります。
また、家族としては、開いてはいけない箱のように感じる場合も多く、
手を付けず、そのまま放置のケースもあるでしょう。
そんな場合に限って、重要な情報があったり、、、、、
実際に相続の現場では、とにかく、生前整理を行い、
出来る限り家族共有するよう、対策を促しています。
デジタル遺品。
対策アプリなども様々あるようですが、
これからますます問題とされることでしょう。
相続書士® 青木克博