お盆期間中の『争族』は禁物 | 相続書士® 青木克博

相続書士® 青木克博

福井県内唯一の相続専門事務所

お盆は、先祖や亡くなった人たちの霊を祀る行事で、


先祖や亡くなった人たちが苦しむことなく、成仏してくれるようにと、


子孫が、報恩や追善の供養をする期間とされています。



お盆に、親族が集まり、相続の話をする場合も多いと思います。


ただ、この時期に争族は禁物なのです。



先程、『供養』という言葉が出てきましたが、




相続も供養の一部だと考えられないでしょうか。


私は、そのような考えも多くあると思います。




そこで、『供養』とは


辞書には、


死者の霊に供え物などをして,その冥福を祈ること。
仏・法・僧の三宝を敬い,これに香・華・飲食物などを供えること。


とあります。



では、①にある、冥福を祈る の『冥福』とは、


辞書には、


「死後の幸福」 とあります。


つまり、お盆を要約すると、『死者の幸福を祈る期間』




このような考えをすると、


相続をスムーズに争いなく完結させることは、供養そのものであり、


相続で争うことは、供養とはなりません。



『遺産でもめたら、天国のお父さん悲しむわ~』


よく相続の争いの場で言われてることですよね。




ということは、お盆では、争族の話は禁句なのであります。


自分たちの幸福ばかり祈っていては、何も解決しません。


家族の更なる繁栄には、先祖の幸福を祈るところからはじまるのではないでしょうか。


天国で見守ってくれている先祖に、悲しい顔をさせてはいけませんね。




相続書士 青木克博