遺産分割協議の際、
一体どういった基準で財産を評価するといいでしょうか?
預金など金融資産ならそのままでよさそうですが、
不動産は???
固定資産税評価?、路線価評価?、公示価格?、売買の相場?
これ、
別に、なんでもいいんです。
話し合って、きめたらいいんです。
でも、なんかもめそうですよね。。。。
そもそも、お金に換算するからおかしくなるんです。
不動産を評価して、お金で換算するという感覚を一度なくしたらいいんです。
相続ですから、財産の継承です。
お金で評価して、それを何分の1で分けるとかいう、協議でなくて、
誰が何を受け継いだらいいかを話し合えばいいんです。
受け継ぐにはそれなりの理由、覚悟、責任は当然いります。
それから、受け継ぐ、役割、立場、
時には、受け継がない役割、立場などもあります。
権利主張も大事でしょうが、権利と義務は背中合わせです。
義務を履行するなら権利主張すればいいけども、
権利主張ばかりでは、バランスが取れるはずもありません。
そのあたりは、自分の心に手を当てればすぐにわかります。
そのあたりを感覚で理解できている人は徳も高い。
余計な権利主張より、もっと大切な義務を履行する。
法律には主張できる権利は明記されていても、
道徳心として当たり前の行動は法律には明記されていない。
人として生きていくうえで、法律上の明記は必ずしも必要ではないからです。
どの判断が適切か、どの選択が賢明なのか。
すべての行動に対価を求めることはできません。
『親の面倒を見たから相続分を多くしてほしい』
相続の現場でよく聞かれますが、
親は、自分を育ててくれた時、子に金銭を請求するでしょうか。
ただひたすら健康を祈って、丈夫な成長を願ってくれて、命を削って育ててくれたはずです。
遺産分割では親の面倒(世話をした)をみたからといって、
極端に相続分が上乗せされることはありません。
そこに疑問を感じる人も多いかもしれませんが、
普通に考えれば当た前の状況です。
「子が体が弱くなった親の世話をする」
何も特別な状況ではありません。
しなければならないではなくて、
「喜んでする」
そんな日本に戻らなければ、
心を取り戻さなければ、と、
独り言のように呟いてみる。