攻城した様々なお城②日本三名園・日本三大〇〇のお城など&今年1年を漢字で表すと... | オレンジの普通でHappyLife♪

オレンジの普通でHappyLife♪

2015年7月に主人の転勤で大阪へ。
その後は埼玉(東京勤務)→金沢→埼玉(東京勤務)→金沢→大阪と毎年引っ越し転勤生活。
いつまで住めるかわからないので、後悔なく転勤先を楽しみたいです♪

今日も今までに攻城したお城について記事をアップします。

今日の記事に登場するのは、日本三大○○のお城ばかり。昨日登場したお城のお写真は省いています。

 

丸ブルー日本三名園(大名庭園)

岡山城(後楽園)・金沢城(兼六園)・水戸城(偕楽園)

岡山城の後楽園、金沢城の兼六園、水戸城の偕楽園が日本三名園と呼ばれています。

いずれも江戸時代に造営された池泉回遊式の大名庭園で、後楽園と兼六園は国の特別名勝、偕楽園は名勝に選ばれています。

どの庭園も行ったことがありますが、兼六園は金沢に2度住んだこともあり、本当に何度も行ったので思い出深い庭園です。

ちなみに兼六園は本日から1月3日まで例年通り無料開園となるそうです。

 

後楽園

 

兼六園

特別に2枚笑

 

 

偕楽園にはかなり前にしか行ったことがなく、2017年に水戸城に行った時には梅の時期じゃなかったので偕楽園に寄っていなくて。

写真がないので、水戸城のお堀の写真を載せます(笑)

 

丸ブルー日本三大山城

岩村城・高取城・備中松山城

岩村城は全国の山城の中でもっとも標高が高い(721m)お城で、とても美しく大好きなお城です。お雛様の時期はお祭りもあって素敵なので、ぜひ行ってみて欲しいです。

高取城は比高が390mともっとも高く、備中松山城は天守が現存する唯一の山城です。

 

岩村城

 

 

高取城

 

 

備中松山城

 

丸ブルー日本三大水城

高松城・今治城・中津城

水城とは海城とも呼ばれ、海のそばにあり、堀に海水が流れ込んでいる城のことです。

現在も海水が流れる堀が残っていて、水城の風情が味わえるお城です。

 

高松城

 

今治城

 

中津城

 

丸ブルー日本三大湖城

松江城・膳所城・高島城

湖城とは、湖の沿岸に建てられた城のことで、松江城は宍道湖、膳所城は琵琶湖、高島城は諏訪湖の湖岸に築かれています。

 

高島城

 

丸ブルー日本三大平城

松本城・二条城・広島城

平城は山城に対する語として使用されることが多く、後世に作られた概念であり、どの城が平城であるかないかは意見が分かれるそうです。

 

広島城

 

丸ブルー日本三大平山城

津山城・姫路城・松山城

平山城とは平野の中にある山、丘陵等に築城されたお城です。

 

津山城

 

松山城

 

丸ブルー日本三大連立式平山城

姫路城・松山城・和歌山城

平山城の中でも連立式天守を持つお城をさして連立式平山城と言います。

連立式というのは天守の縄張り型式のひとつで、天守と小天守や櫓を空から見ると四角になるように渡り廊下や多聞櫓で繋いだものです。天守の中でももっとも複雑かつ防備が厳重な形式で、籠城戦を意識した戦う城の雰囲気が色濃く出ているお城になります。

 

和歌山城

 

来年もいろんなお城に行けたらいいな!!

 

昨日のパートは1時間残業し、福袋のセッティングを頑張りましたグッ

明日から販売するので、お食事券や中に入れるものをセットしたりとやることがたくさん。

今日のパートは11時からラストまでなんだけど、17時閉店といつもより早く、閉店作業が住んだらとっとと帰りたいので、昨日のうちに頑張りました。

結局やるのは私なのであせる

とは言え、急遽14時からラストまでもう1人バイトの子が勤務に入ってくれるので本当に良かったです音譜

今年最後のお仕事、頑張るぞ!!

 

  私の今年の漢字はズバリ!

「活」

今年はどんな1年だった?

今年は通常の生活に戻り、色んなことに本当に活動的に過ごすことが出来ました音譜

旅活、城活、蓋活にパン活など。

お仕事もかなり活動的に頑張った・・・自分で自分を褒めてあげたい感じです照れ

今月インフルエンザに罹り、改めて健康の大事さを実感。

ブログには書いていませんでしたが、去年末から更年期によると思われる指のこわばり・嫌味に悩まされてもいました。

そちらはリウマチなどの検査をしたけど違い、エクオールの減少が原因と分かったので、サプリで補ったり大豆製品を食べまくったら解消されました。サプリを止めても大丈夫にまでなり一安心。

私は更年期の症状はなかったので安心していたのですが、まさかの指にガーン

でも1年で治癒して良かったです。

 

とまあ色々書きましたが、今年1年ありがとうございました!!

私のブログは変わらずまたほぼ毎日続いて行きますで、よろしくお願いいたします。