豊橋市電にマンホールカードやご当地グルメ・お土産[愛知県豊橋市](23.8.4) | オレンジの普通でHappyLife♪

オレンジの普通でHappyLife♪

2015年7月に主人の転勤で大阪へ。
その後は埼玉(東京勤務)→金沢→埼玉(東京勤務)→金沢→大阪と毎年引っ越し転勤生活。
いつまで住めるかわからないので、後悔なく転勤先を楽しみたいです♪

豊川市の豊川稲荷に寄った後は、豊川駅に戻りました。
豊川駅からは飯田線に乗り、5駅目の豊橋駅に戻りました。
 
飯田線は94駅あるロング路線で、愛知県・静岡県・長野県を結ぶ路線です。
ロング路線のため、起点の豊橋駅から終点の辰野駅まで直通運転する普通列車は上り下りともに1日3本しかなく、6時間38分掛かるそうです。
ちなみに上り下りともにうち1本は辰野駅を経て上諏訪駅まで行くのがあり、それだとなんと8時間掛かるそう。お腹が空くしお尻も痛くなりそうですね汗
また特急伊那路が豊橋⇔飯田駅間で1日2往復運転されていて、約2時間55分掛かるそうです。
先日の旅行では最初、3日間掛けての飯田線乗り潰し旅を計画していたのですが、お天気が悪そうで止めたんですよね。
その前に豊橋辺りは制覇しておこうとのことでの、4日の日帰りお出掛けだったんですがね。
飯田線を全線乗るなら、年齢的に数日に分けないと体力的にきついですね~
と言うことで話を豊橋に戻します。
 
豊橋駅からは、路面電車の豊鉄に乗りました。
豊川市民からは市電と呼ばれて親しまれているそうです。
 
あ、ブラックサンダー号だ!!
ブラックサンダーを販売している有楽製菓は東京都平市に本社がありますが、愛知県豊橋市出身の河合志亮氏が創業したそうで、その縁でかなウインク
 
市役所前まで乗りました。
 
 
市役所前駅斜め向かいに建っているのは、市役所ではなくて豊橋市公会堂
こちらで、「つつじ・公会堂・市電」デザインのマンホールカードをいただけます。
マンホール蓋が公会堂の目の前に設置されていました。
 
豊橋市制90周年を記念し、1996年に製作された3種類のデザインマンホール蓋の1つ。
国の登録有形文化財である豊橋市公会堂を背景に、1925年から市電の愛称で親しまれている路面電車と市の花ツツジがデザインされています。
豊橋市公会堂は映画やドラマの撮影などにしばしば使われるとか。
また路面電車は「納涼ビール電車生ビール」や「おでんしゃおでん左おでん真ん中おでん右」など、季節に応じたユニークな企画が実施されているんだそうです。
面白そうだし、機会があったら乗ってみたいな~
 
 
豊橋には今年の4月にも行っていて今回で4度目でした。
4月の時に他の2種類のマンホールカードはもらい済みです。
 
この日のランチは、やっぱり豊橋に行ったならのカレーうどんに。
今回こそ大人気の勢川さんで食べたいと思っていたのですが、豊川稲荷で思ったより時間が掛かってしまい、ランチ時になってしまったので行列が出来ていて汗
暑くて外で待つのは辛すぎるので、4月に寄った「まつや」さんに行きました(↑記事でアップしています)。
 
涼しい店内にホッとする。
 
主人は今回も豊橋カレーうどんに。
味見しましたが、やっぱり美味しいな~
 
私は平日限定のランチにしました。
そぼろ味噌ランチで、汁がほとんどないそぼろ味噌そばと、焼き魚などが付いていました。
おかずは日替わりで変わるそうです。
そぼろ味噌は八丁味噌で、大好きなので良かったです。
焼き魚もホッとするお味で、とても美味しく頂きました。
 
以前も書いていますが、再度。

豊橋カレーうどんは地域興しのために2009年に作られたご当地麺で、5箇条の決まりごとが。

・うどん麺は自家製麺とする

・器の底から、ご飯、とろろ、カレーうどんの順に盛る

・日本1位の生産量を誇る「豊橋産のうずら卵」を具に使用する

・福神漬または壺漬け・紅しょうがを添える

・愛情を持って作る

 

 

次回こそ勢川さんで食べてみたいです!!

 
豊橋駅に戻り、電車に乗る前に知立名物大あんまきを買いました。
いつだったか、「友近・礼二の妄想トレイン」で取り上げられていたような。
豊橋駅でいつも売っているんですが、買ったことなかったような。
 
抹茶味とあずき味を買いました。
これが驚きの大きさで、10㎝以上ありそうなんですが、あずきは210円で抹茶でも250円とお安い!
しっとりした生地に餡子がびっしり入っていてとっても美味しかったですが、お腹はち切れそうだった笑
お土産はカエルまんじゅう。
ういろうで有名な、青柳総本家さんが販売しています。
可愛いだけなのではと疑って笑、買ったのは初めてでした。
 
これがやっぱりちゃんとしたお店が作っているだけあり、とても美味しかったです。
旅行・出張・無事カエル
幸福・大吉・福カエル
の語呂合わせて製造しているらしいです。
白あんなのかと思ったらこしあんで、しっとり甘さ控えめでしたおねがい
 
主人は豊川市観光案内所で、いなりんのマグネットを買っていましたよ。
その観光案内所で、いなりんのゆるキャラトレカって言うのと、いなり寿司のカードをもらいました。
「良かったらどうぞ」と言われたのでいただきましたが、こういうのもあるんですね~

 
 
昨日のパート先は朝一番がかなり忙しく、その後はかなり波がある忙しさで。大変だったけれど、それ以上に本部の人と他店舗の方がヘルプに来てくれて、気遣いの方が疲れたガーン
先週末にTVに出たのでその影響もあり混雑したのかな、観てくれた常連さんに結構声を掛けられました。Tverでまだ観られるみたいですね。
今日のパートは11時からラストまでの超ロング、何とか乗り切るぞ~