阪南市・田尻町・泉佐野市・富田林市のマンホールとカード(23.7.29) | オレンジの普通でHappyLife♪

オレンジの普通でHappyLife♪

2015年7月に主人の転勤で大阪へ。
その後は埼玉(東京勤務)→金沢→埼玉(東京勤務)→金沢→大阪と毎年引っ越し転勤生活。
いつまで住めるかわからないので、後悔なく転勤先を楽しみたいです♪

先月の土曜日にですが、大阪府内の市町を巡りマンホールカード収集のお出掛けをしました。
南海と近鉄に乗ったのですが、1日券などいいのがなく、普通に運賃を支払っての乗り降りとなったので、それなりに電車賃が掛かりましたあせる
 
我が家の最寄り駅で6:43の電車に乗って出掛け、なんば駅から南海に乗りまず向かったのは尾崎駅
我が家の最寄駅から2時間近く掛かりました~
大阪府阪南市内にある駅で、初めて行った市だと思います。
 
尾崎駅から徒歩4分ほどの阪南市役所へ向かいました。
 
土日祝日は地下1階にある守衛室でマンホールカードをいただけます。
 
いただきました!!
 

中央に市章を配し、周囲に市の木松、市の花さつき、生活を豊かにし自然を潤す水がデザインされていました。

 
実際のカラーマンホール蓋は、市役所と市民センターの中間の道路に設置されていました。
 
 ノンカラー版は各所に設置されていました。
 

平日と土日祝日どちらも、8:45から配布をし始めるので、し始めと同時に行けました。

平日と土日祝日で配布場所が違うのでご注意下さい。

平日の配布場所は尾崎駅から徒歩15分で若干遠くなります。

 

尾崎駅に戻り、南海で続いて向かったのは吉見ノ里駅
大阪府泉南郡田尻町にある駅です。
駅から徒歩5分ちょっとの田尻町立公民館へ向かいました。
土日はこちらの受付でマンホールカードをいただけます。
 
いただきました!!
 
公式マスコットキャラクターの「たじりっち」、大阪湾、ヨットや田尻スカイブリッジがデザインされています。

町特産品の泉州黄たまねぎを模した頭には、町花コスモスと特産品泉だこを付けていますタコ

飛行機もデザインされていますが、関西国際空港の空港島の1/3は田尻町域だそうです。
 
近くのたじりっち広場にカラーマンホール蓋が設置されていました。
 
玉ねぎデザインのノンカラー版マンホールカードの方もいいですね!!
吉見ノ里駅から再び南海に乗り、泉佐野駅で降りました。
駅直結の観光情報センターで泉佐野市のマンホールカードがいただけます。
 

ゆるきゃらグランプリ2020FINALで準グランプリを獲得した公式キャラクター「一生犬鳴!イヌナキン!」の分身「ゆるナキン」、関西国際空港や犬鳴山温泉、りんくうタウンの観覧車がデザインされています。

ゆるナキンは、イヌナキンが分身の術に失敗して誕生したキャラクターだそう笑

 
「一生犬鳴!イヌナキン!」は、キン肉マンの作者であるゆでたまご先生によりリライトされた正義感の強いキャラクターで、 温泉が大好きでいつでも温泉に入れるように腰に泉佐野市名産の泉州タオルを巻いています。
駅前にはミャクミャク様マンホールもありました。
 

 

途中他の所に寄り、近鉄長野線に乗り富田林駅で降りました。

この時乗ったのは5駅でしたが、運賃は300円となかなかのお値段でした。

近鉄は今年4月1日、普通運賃を17.2%、通勤定期は18.3%、通学定期は9.2%の値上げを実施。

元々他の近鉄線より運賃が高いけいはんな線も値上げし、初乗り運賃は“日本一運賃が高い”北総鉄道を超えたそうです。

住みたくない所ですねキョロキョロ

 

駅からすぐの、とんだばやし観光交流施設きらめきファクトリーへ向かいました。

 
こちらで富田林市のマンホールカードをいただきました。
重要文化財の「旧杉山家住宅」、市の木楠、市の花つつじがデザインされています。
駅から近くの寺内町には江戸時代にタイムスリップしたような街並みが残っているらしいので、時間があったらいつか行ってみたいです。
きらめきファクトリー内にも地図やポスターが貼ってありました。
 
実際のマンホール蓋も素敵ですね。
 
以前はマンホール蓋の撮影をしにだけで出掛けていましたが、カードももらえると記念になっていいですね照れ
また日本中の列車を乗り潰したいなと思っていて、路線図に色塗りしながら何年も掛けて乗っていますが、ただ乗るより、行った先でカードをもらうのがいい記念になっています。
 
主人の連休に合わせてお休みを取り、今日から旅行を計画しホテルや列車の予約などもしていたのですが、台風の進路が心配でキャンセルしたんですよね。
でもだいぶ逸れるみたいなので、行き先は変えて旅行に行ってきます。
昨日急に主人が計画したので慌ててホテルを取り、特急の予約も取りました。
今日は主人が夜勤明けなので一足先に私は行きますが、それでものんびりと行ってきますバイバイ