駿府城~静岡市のマンホール(ちびまる子ちゃん)~清水で丼(23.4.15) | オレンジの普通でHappyLife♪

オレンジの普通でHappyLife♪

2015年7月に主人の転勤で大阪へ。
その後は埼玉(東京勤務)→金沢→埼玉(東京勤務)→金沢→大阪と毎年引っ越し転勤生活。
いつまで住めるかわからないので、後悔なく転勤先を楽しみたいです♪

「どうする家康 静岡 大河ドラマ館」に行ったり静岡浅間神社を参拝しました。

 

その後は駿府城公園に向かいましたが、シャトルバスの時間が合わなかったので、歩いて行きました。

この辺の位置関係がよくわからなかったのですが、バスの車窓からわかったみたいで(主人が)、遠くはないし歩きました。

Googleマップを観つつ傘をさしてだと歩きにくいし嫌だったので、行きはシャトルバスに乗って向かったんですよね。

 
雨で暗い写真になってしまいましたが・・・
やっぱりお城が見えるとテンション上がる!!
 
二之丸坤櫓(復元) 資料館として公開
 
駿府城に来たのは2012年12月25日、つまりクリスマスの日に来て以来10年半振りでしたびっくり
以前は毎年クリスマス時期に旅行をしていたのですが、いつからかしなくなってます。。。
東京出身の私は、静岡県は子供のころから何度も行っている身近なお出掛け先。
でも行くのは伊豆が多く、温泉地+付近の観光スポットと言う感じで。
今回行った辺りは10年前に初めて行ったところや、今回初めてのところばかりでした。
 

徳川家康(幼名松平竹千代)は人質として19歳までの12年間を駿府で過ごしました。

臨済寺の住職太原雪斎などから種々の教えを受け、人間形成の上で非常に重要な時期を駿府で過ごしたことが、後に戦国大名、そして天下人へと上り詰めた基礎となったのでしょうね。

その後武田信玄が今川を攻めた際や、家康が武田勢を攻めた際に駿府の街は壊滅状態になりました。

その後家康が領国の1つとした駿河に居館として駿府城を築城したのが天正13(1585)年でしたが、完成の翌年秀吉により関東移封(国替え)されてしまいました。
その後関ヶ原の戦いで勝利し、征夷大将軍に任ぜられ江戸幕府を開きました。
慶長10(1605)年に将軍職を2代秀忠に譲った家康は、その翌年駿府を大御所政治の拠点の地と定め駿府に戻り、天正期の駿府城を拡張修築し、駿府の町割りや安倍川の治水事業に取りかかり、現在の静岡市の市街地の原型が造られたそうです。
 
内堀の石垣は幾度もあった地震で崩壊しているそうですが、外堀の石垣は江戸期の状態を維持しています。
 
駿府城の天守が焼失した後は、天守台(天守の下の石垣造りの土台)だけが残っていたそうですが、駿府城が廃城になった後天守台は取り壊され、その土砂で本丸堀が埋め立てられたそう。

静岡市では、かつて天守が建っていた跡地の整備方針を決定するため、事前に天守台の正確な位置や大きさ、石垣の残存状況などの学術的データを得ることを目的に2016年8月から発掘調査を開始し、2020年3月まで掘削による調査を行い、2020年4月からは出土した遺物の整理や調査報告の作成を行っているそうです。

天守台の様子は見ることが出来ます。

この日は雨だったからか土曜日だったからか作業はしていませんでしたがね。

 
晩年の家康公像
65歳から亡くなる75歳までの10年間を駿府で過ごしたそうです。
 
 
巽櫓 東御門(復元) 資料館として公開
 
ここには、プラモデルとあんった家康公がびっくり
面白すぎる~
 
駿府城

静岡県静岡市葵区駿府公園1‐1

JR東海道本線静岡駅から徒歩約10分

 

別名:府中城、静岡城

築城主:徳川家康

築城開始・完了年:天正13(1585)年

廃城年:明治2(1869)年

 
この後は静岡駅に戻りコインロッカーから荷物を出し、JRで清水駅へ向かいました。
17:20頃清水駅に到着、江尻口の階段にはちびまる子ちゃんの絵が音譜
さくらももこさんは静岡県清水市(現静岡市清水区)出身なんですよね~
階段の結構上に展示されていて、エスカレーターか階段から撮影するのはかなりムズかった汗うさぎ
 
駅前にはちびまる子ちゃんのマンホール蓋がラブラブ
街中まるちゃんの物が多かったです。
 
マンホールカードもちびまる子ちゃん飛び出すハート
 
サッカーをしている人がデザインされた仕切弁や消火栓蓋の他、旧清水市の花キリシマツツジがデザインされたマンホール蓋も。
他に清水エスパルスのオフィシャルマスコットパルちゃんと富士山がデザインされたマンホール蓋もありました。
 
この日は駅近くのホテルマイステイズ清水に宿泊。

 

夜は、清水港の河岸の市まぐろ館でお食事にしました。
河岸の市にはまぐろ館といちば館があり、まぐろ館の方はまだやっているお店があるので行ってみました。
 
お店が開いていたのはさすがに少なく、その中のこちらでお食事に。
お写真は食べ終わった後に撮影。
なんと18時を過ぎたこの時間でもランチがいただけるそうで、呼び込みに吸い寄せられた笑
 
美味しそう~ラブ
 
さすがにもう空いていました。
お店は閉店に近いから、急いでオーダー。
 
2人とも選べる3色丼にしました。
主人は、桜えびのかき揚げ・生しらす・ネギトロ丼に。
 
私は、桜えびのかき揚げ・釜揚げしらす・まぐろ丼にしました。
桜えびが食べたかったんですよね~
サクッサクに揚がっていてとっても美味しかったです。
もちろんしらすも、まぐろもね音譜
ミニ丼が3つセットになっているのですが、ミニでも3つ付くとご飯が多くて残しちゃいましたあせる

 

この日のお食事は新幹線の中で食べたサンドイッチだけにしておいたんですが、ヒレカツサンドだったからボリュームありましたね笑

 

他のお店の店先には、こんな驚きのメニューが!!
 
次回は旅行2日目の記事をアップしていきます。
昨日のパートはお休みだったんですが、用事があってとかお出掛けではなく、主人がお休みだから合わせてお休み希望を入れました。
いつもの週末は、主人がお休みでもお出掛けや旅行をする時以外はお休み希望を入れないんですが、今月は(も?)出勤が多そうだったので、だったらこの日に入れちゃおうと。
出来上がったシフトを観たら働く人はいたし、足りないところに入ってあげるのも止めました~
 
久し振りに主人とのんびり過ごし、外食し図書館と選挙、お買い物に行ったくらいで、あとは録画した番組を観たり。
合間にパート先を遠目で覗いたら、大行列が出来ていて、心の中でにやっ(笑)
自分が休んだ週末が暇だとなんか悔しいんですよね~、嫌な奴ですねてへぺろ