赤淵神社は
朝来市和田山にある式内社
お参りしました
 
古代このあたりは
新羅とのかかわりが多く
この神社の由来もそうでした
 
神社略記によると大化元年(645)表米宿彌命が、丹後白糸の浜に来襲した新羅の賊を討伐した際、沈没しかけた船が、海中から浮かび上がった無数のアワビに助けられたため、そのアワビを持ち帰り、赤淵神社に祭ったとされている。
大海龍王は海神で、アワビを使い難を救う神であると伝わり、表米宿禰命の子孫である日下部氏の一族の中には、現在もアワビを食べない風習が残っているといわれている。(朝来市教育委員会より)

 

 

枚田内高山の麓にあり

どんどん上がっていくと

楼門が見えてきました

 

 

この美しい楼門は

神宮司であった旧神渕寺の山門


文政13年(1830)神渕寺23世住持尭詮の時に再建

丹波柏原の彫刻師の中井権次による見事な彫刻あり

2階には高欄を巡らせ内部には大般若経が納められていました

(くぐると除疫福徳の効あり)

 

 

次に随身門をくぐって

 

 

驚くことに

その先には

勅使門がありました

 

扉には鳳凰の透かし彫りの彫刻

近づくほどに美しさが増していきます

 

 

1799年(寛政11年)神渕寺21世住持祐照の時再建
彫刻は丹波柏原の中井丈五郎と久須善兵衛によるもの

 

 

さらに一段あがって本殿

社伝によると継体天皇25年(507)創建

室町時代初期に本殿が建てられ

天正2年(1574)八木城主の八木豊信により社殿を再建

 

 

御祭神は但馬日下部氏の祖先神である赤淵足尼神(あかぶちそこひしん)・大海龍王神(だいかいりゅうおうしん)・表米宿禰神(ひょうまいすくねしん・但馬大領)の3柱で、大海龍王は海神でアワビを使い難を救う神

 

大化元年(645)表米宿彌命が、丹後白糸の浜に来襲した新羅の賊を討伐した際、沈没しかけた船が、海中から浮かび上がった無数のアワビに助けられたため、表米宿禰命の子孫である日下部氏の一族の中には、現在もアワビを食べない風習が残っているといわれています

 

 

摂社も多く

 

 

しだれ桜が綺麗

 

 

後ろから見た勅使門です

とてもいい神社にお参りできました

 

 

さてふたたび

国道312号線へ戻って北上

桜が満開の頃でした

 


 御祭神は但馬・日下部氏の祖先神である赤淵足尼神(あかぶちそこひしん)・大海龍王神(だいかいりゅうおうしん)・表米宿禰神(ひょうまいすくねしん)の3柱を祀る。本殿は規模の大きな三間社流造の杮葺で、古い三間社流造の様式を残している。建立年代ははっきりとしないが、建築様式・手法から室町時代前期のものと推測されている。但馬に多い笈形式妻飾りの先駆的建築物である。向拝に修理の跡が見られるが、ほとんど当時のまま。1992年(平成4)には文化庁の補助により、「平成の大修理」と言われる本殿と履屋おおいやの大改修が完了した。
 山名四天王と言われた室町から戦国期の武将八木氏代々の崇敬は篤く、本殿・門・庇ひさしなどは1648年(正保5)に旗本となった八木宗直の子、八木勘十郎宗職が大願主となって再建し、その後、何度も修繕が行われている。四脚門様式で、材質は欅けやき。
 また、お堂には、赤淵神社の別当寺であった神淵(しんねん)寺の本尊・阿弥陀如来坐像が安置されている。古風でありながら写実的な新しさがあり、耳の形から鎌倉時代の作と言われている。なた彫りと言われる荒々しいノミの跡を残した、毘沙門天立像も神淵寺から移されたもの。https://the-tajima.com/spot/54/(但馬辞典より)

 

社殿は三間社流造、こけら葺、桁行4.8m、梁間3.1m正面と両側面に高欄付縁をめぐらせている。
身舎内部は内陣と外陣に分かれ、正面に格子をはめ、中央には階段を設けている。改修のあとはあるが、蟇股、懸魚、妻窓などに当時の建築様式を残している。(朝来市教育委員会より)