葉月朔日

暑さ本番ですね

 

広島市中区大手町にある

峯本稲荷神社にお参りしました

 

毛利輝元が広島城築城の折

元の根拠地である高田郡吉田村より遷座

 

 

この場所は大手町ですが

すぐ近くに「鷹野橋」というひろでんの電停があり

「たかのばし」という方が通りがいいです

 

広島藩主浅野のお殿様が

鷹狩りを楽しんでいたというのが名の由来

また鷹野橋は

古くは西堂橋という名でした

 

天正17年(1589)

毛利輝元は広島城築城を開始

出雲から平田屋惣右衛門を招き平田屋川を開削

文禄3年(1594)安国寺恵瓊が新国泰寺、毛利輝元が白神社の社殿を作り、その間に西堂川を開鑿

 

その川にかかる橋のひとつが

西堂橋=鷹野橋です

 

西堂川は現在埋め立てられ

ひろでんの大きな電車通りになっています

 

大きな通りなのですが

昔は運河だったと知った時は驚きました

 

そんな街中のお稲荷さん

スタイリッシュな朱色の屋根がかかり

白神社さんの祭礼の御旅所でもあります

 

今月も健康で幸運でありますように