毎年11月初旬に催される
東城町の祭礼『お通り』は
400年の歴史があります
 
レプリカが三楽荘本館二階にありました

 

 

大きな花をさした母衣(ほろ)が

見どころのひとつ

大名行列、武者行列、母衣、華童子など

総勢200人の盛大なお祭り

 

 

慶長6年、五品嶽城主となった長尾隼人正一勝(広島藩福島正則の三家老のひとり)が関ヶ原戦勝を祝して、祭礼御興行列に武者行列を加えたのが始まり

 

浅野家の時代に秋祭りは十一月一日の川西八幡宮から五日の世直神社まで五日間に亘って催され「五日催し」と呼ばれ

享保四年(1719)東城町浅野家の祈願により、川西八幡宮・天神社の神輿が東城へ神幸することとなり、御旅所まで渡御、世直神社の祭典終了後、両神輿が行列を組み、町内の街筋を巡行し、夕刻までに八幡宮に還御する最終日の神輿渡御行列を『お通り』と呼ぶようになりました。(庄原市HP)

 

 

三楽荘本館には

関ヶ原合戦屏風レプリカもあり

 

 

長尾隼人(左中央)や

福島正則軍(右下半分)の説明もありました

 

(浅野家の時代が長かったのですが)

長尾隼人は東城の街並を整備し

祭礼の始まりにかかわった人

 

今でも町の人は

特別な親しみを持っているようです