あけましておめでとうございます
今年も健康で幸運な一年でありますように
 
岩国市の錦帯橋へドライブしました
お天気よく
山頂の岩国城天守閣もよく見えました
 

 

橋を渡ってお城下へ

 

まずは白山比咩神社(はくさんひめじんじゃ)

御祭神は

菊理媛命(きくりひめ)小白山比咩神(=菊理媛命)・大己貴命(おおむなちのみこと)

清めの神、結びの神

創建は不明で加賀国より勧請されたなど諸説あり

 

吉川家の九曜紋が見えます

 

 

永興寺所蔵の神輿には永禄2年(1559)正月の字が刻まれ、社前の石鳥居は元禄7年(1694)吉川広紀(四代岩国藩主)の寄進と記されています

 

 

関ヶ原の戦の後

岩国領主となった吉川家は

城山の麓に居館をつくりました

 

居館は御土居→御館と名称が変わり

明治元年になり

12代吉川経幹が岩国藩主となり御城と呼ばれました

 

 

内堀は満々と水を湛えています

 

 

吉香神社(きっこうじんじゃ)は

吉川家の先祖を祀ります

 

 

絵馬堂の錦雲閣は

元あった櫓に似せて明治18年に建てられました

 

ということで

本年もどうぞ宜しくお願いいたします