京都で一泊して
翌日、福知山へ向かいました
元伊勢三社へ行く為です
 
天の岩戸神社
皇大神社(元伊勢内宮)
豊受大神社(元伊勢外宮)
 
元伊勢と呼ばれるところはいくつかあって
今年のお正月にも
宮津市の元伊勢薦神社へ行きましたが
その南になります
 
京都縦貫道の舞鶴大江ICを降りて
由良川に沿って南西へ進み国道9号線へ
 
まずは
天の岩戸神社へ
 
皇大神社の参道前から左手にのびる山道は
道幅が狭く枯れ葉が重なる川沿いの崖道で
看板のあるところで降りてみると

 

 

天の岩戸神社への道標がありました

かなり下まで降りるようです

 

 

ちょうどそこに

同世代の女性二人が来られ、神社へ向かうとのこと

なんて心強いラッキー!

 

 

社務所や鳥居をすぎて

どんどん降りて宮川までいくと

 

 

天の岩戸神社の祠がありました

鎖で岩をあがっていきます

 

「見ててあげますからどうぞあがって」

とのお言葉に甘えて

 

 

なんとかよじのぼり

鎖を持ちつつ参拝できました

 

 

すべりそうな岩を用心深く降りて

改めて周りをみわたすと

 

おおきな水のたまりと

巨大な岩壁が目の前に立ちはだかり

右奥に宮川を塞ぐような岩

まさに天岩戸ですね

 

川は日室嶽から流れてきていて

神様が湯あみをしたという

産釜・産だらいという大きな甌穴もあるようです

 

 

お二人にお礼を言って

車道へ戻っていきました

ひとりでは来れなかった・・大感謝です

 

次は皇大神社へ(続く)