昨日アップした

浅野家ゆかりの饒津神社があったところには

もともとは椎木八幡宮がありました

 

天保4年(1834)に

少し東隣りへ所替わりとなり

明治元年、浅野長勲(最後の藩主)が

後背の山が鶴が羽を広げたようだと

社名を『鶴羽根神社』と名を改めました

 

その通り青空と山々が印象的な場所

初詣に行きました

 

 

神社の創建は(HPによると)

源頼政の室の菖蒲の前が芸州知行せられる折の御遺言によって、元久年間(1204~1206年)に社殿を建立し、御祭神を観請したことが始まり・・

 

源頼政(よりまさ)は

以仁王らと源氏挙兵の第一人者

大江山の酒吞童子退治した源頼光の玄孫で

近衛天皇を悩ました鵺を退治したことは

能楽「鵺(ぬえ)」にもなっています

 

菖蒲の前(あやめのまえ)とは

鳥羽院の女房で絶世の美女

頼政は鳥羽院より賜りますが(「源平盛衰記」より)菖蒲の前には伝説があります・・

 

「安芸国福成寺縁起由来記源三位頼政並菖蒲前事蹟」によると

頼政自刃(源氏挙兵時、宇治の平等院)の後、菖蒲の前は身重のからだで西国へ逃げ、鵺退治で一緒だった猪隼太(いのはやた・ 勝谷右京(しょうやうきょう)と名を変える)共に、賀茂郡西条「千尋の滝」の岩屋に隠れますが三才の若君を種若丸をなくします

寿福寺(現:得行寺)に身を寄せ、豊丸(後の水戸新四郎頼興)を出産し、庵を建立して今の観現寺(西条町御薗宇)に頼政の像を納めます

 

1191年、頼政の功績によって

後鳥羽院から賀茂一郡を与えられ

息子の頼興(豊丸)とともに二神山(西条町下見)の城に入りました

「我が園よ」と唄ったのが「御薗」という地名由来
そして菩提寺として福成寺(下三永町)を再建します

 

しかし1204年沼田荘(三原市)の土肥遠平が

二神山の城を攻めたため追われる身となり、鶴姫(侍女)や白馬伝説を残し、曾場山(曾場ヶ城山)の山中に逃れました

その場所が京都の小倉山に似ていたため『小倉山』と名付け、庵を建て出家し西妙(さいみょう)と名を改めました


後に菖蒲の前は小倉大明神として祀られ

小倉神社が創建されました
 

ところで水戸新四郎頼興(菖蒲の前の息子)は

厳島神社の神官佐伯景弘の娘と結婚し

薗菊姫をもうけ

姫は猪隼太(勝谷右京)の息子と結婚

二人の子の豊之丞は「野坂源左衛門」と改名し

その末裔が伝わっているそうですが

 

確か現在の厳島神社の宮司さんは野坂さん

ご子孫かもしれませんね・・

 

実り豊かで荘園も多い安芸国らしいです

 

伝説などは下記を参照させていただきました

菖蒲の前伝説/東広島市ホームページ (higashihiroshima.lg.jp)

菖蒲の前伝説(原小表現) - 髪処ふくろう ページ! (jimdofree.com)