これまでのあらすじ:

 <トミタ自動車会長の沖川は、IT分野で急速に発展しているライフケアのイリエモンこと入江社長を、A県にあるトミタ自動車本社に招いた。経済団体連盟=経団連の会長でもある沖川は、入江を面白い存在として、経団連入りを誘いかけていた。その返事を沖川は待っていた。入江は、経団連に入ると返事をするのだった。秘書室長との雑談で、この話を聞いた富田創業家のトミタ自動車名誉CEOで、トミタ元会長の富田雄一郎は、なぜ沖川が、二代前の経団連会長である自分に相談もなく決めてしまうのか、いぶかしんだ。さらに、最近とみに独断的になっている沖川に不審の念を覚えるのだった。

雄一郎は、父親でトミタ自動車設立者の富田錬太郎の従弟で、雄一郎の一代前の社長・会長だった富田秀二を入院先の会社の病院に訪ねた。秀二は、沖川の功績を認めながらも、現在の沖川のやり方が、富田グループ、トミタ自動車の創業精神から大きく逸脱していると論じる。そして、このままでは雄一郎の息子、保男の社長就任もなくなるだろうと心配するのだった。雄一郎は、秀二の言葉に、このままでは、トミタが存立の意義が大きく変わってしまうと、ついに決意を固めた。

 しかし、沖川は、トミタ中興の祖とまで社内で言われている。切ることはできないし、富田一族の株式の持ち株比率は数パーセントしかない。表立って戦うことなどできないという厳しい現実が横たわる。そんな思いで家に帰ると、息子の保男が来ていた。トミタの下請けZ機械と契約しようとする半田自動車のやり方に、保男は怒っていた。Z機械を追い詰め、半田と一戦構えたいと主張する保男に、雄一郎は、戦うだけが王者ではないと諭すのだった。

 雄一郎の祖父・巌雄も、父・廉太郎も、決して競争ということを意識しなかった。常にあったのは、国民がいかに食べていけるかであり、国家をまず考えていた。そして、同業他社との共存共栄であった。

 雄一郎は、沖川と知り合ったタイでの思い出を回想していた。タイでの気配りと言い、精力的な活動といい、あの時、確かにトミタを活気ある会社にするのは、この男だと考えた。あの時、タイに家族で駐在する娘婿の外交官、藤田ともどもタイのレストランで食事した時、沖川は、「このままではトミタは日本の業界で2位、3位になってしまう」と言った。雄一郎の前で、なぜトミタがだめになるのか、その思いのたけを吐露した沖川だった。

 その後、しばしば2人は日本やタイで会い、トミタ自動車工業とトミタ自動車販売が合併することが、新生トミタに必要だということで意見が一致する。副社長に昇進した雄一郎は、富田一族の長老である社長の秀二と囲碁をしながら、工販合併を提案する機会を窺う。碁を打ちに行って、話の糸口を見つけようとしていた。>



 「もはや、わが社の社員に見受けられるのは、待ちの姿勢です。それが当たり前になっています。上の反応を気にしすぎます」

 「うん」

 「それから、自工と自販の連携がうまくいってません。自販は消費者に最も近いのですから、消費者マインドに敏感です。ところが、自工の方は、生産者の理屈でしかものを考えません」

 雄一郎のいつにもない雄弁に、秀二は黙って聞いている。

 「この先、急がなければならないのは、まず国際化です。米国との自動車協議は、年々厳しさを増しています。いずれ、現地生産をしなければならなくなります。基本的には、わが社の社風は堅持していくとして、海外進出となれば、それを生かしながら、新しいやり方も求められます。それから、工場すべての資材の見直しも必要です。いつまでも、このままの状態でコスト低減だけを言い続けて、古い設備を使っていていいのかどうか。ロボットがいよいよ工場に投入できるくらいになってきています。これらを使うことで、コスト低減ができる、あるいは工員の負担軽減になれば、大きな効果が得られます。短時間で製造できることにより、これまでの単純な労働コスト削減策よりも大きなコスト軽減効果を産むでしょう

 「おおよそ、言わんとすることは分かったよ」

 そう秀二は言ってきた。もう、議論はいいという合図だ。

 「よっと」

 そう言って、秀二は、自分の石を、今度は自分に近い方に置いた。

 「で、たとえば、どうすればいいと考えているんだ。まず、最初の自工と自販の意思の疎通の問題だが、たとえば合併でもしたほうがいいと思っているのかね」

 先に言われて、雄一郎は驚いた。

 <秀二も同じことを考えていたのではないか>

 と。

 しかし、またこうも考えた。

 「いや、うっかり『そのとおりです』などというと、待ったましたとばかり、反論され、論破される資料を整えられてしまう可能性もある」

 雄一郎と秀二は、親戚で永い付き合いがあるとはいえ、雄一郎にとって、秀二にはまだ分からないところがあった。底が知れない、何を考えているのだろうというところがある。

 <親戚だから、腹を割ってくれてもいいじゃないか>

 と思う時もある。

 昔、なんかの時に、秀二があまり意見を言わなかったので、その問題に詳しくないか、 

 <底が見えないと、こちらが思っているだけで、本当は言っていることが底じゃないのか。案外単純な人かも知れない>

 と思って、その計画を進賛成なんだと思って話を進めたら、突然、強硬に反対されたことがあった。理路整然と反対し、しかも、その件について詳しかったので、舌を巻いたこともある。それ以来、雄一郎は、秀二と話すときは、大事な要件は、まずさぐりを入れることにしている。

 雄一郎は、答えた。

 「なるほど、その手がありましたか。さすがです。私なんぞ、まずそれぞれの部門で、合同会議を増やしていこうかと思っていました」

 「いや、何も私は、それを提案したわけじゃない」

 「はあ」

 「ただ、君がそういうかなあと思って、聞いてみたんだ」

 「いえ、私は何もそこまで」

 「まあ、どうでもいい。しかし、同じトミタの主幹会社とはいえ、そうまで社風が変わってきたのなら、いっしょになってどうかな。売る会社は売る会社で、別にしておいた方が動きやすいという考えもあるぞ」

 と秀二は言う。

 雄一郎は、心の中でほくそ笑んだ。

 「・・・という考えもあるぞ」

 と秀二が言う時は、これまでの経験から、彼が決してその考えに賛成ではなく、その点はクリアーできているのか、反論できるのかと念を押しているのだ。とはいえ、単純に、生半可な観念論で、

 「大丈夫です」

などと力説してはいけない。待ってましたとばかりに反論されて、うまく答えられないと、それっきりになる。反論できた場合は、やってみろとなるが、雄一郎は工販合併については、それがいいかどうか、まだ数字的な裏付けを持ってなかった。その検討を勝手にやり出したら、雄一郎がこんなことを考えているということが漏れて、秀二の機嫌をそこねない。また、全社的、いやグループ全体で大騒ぎになるだろう。自動車のトミタグループだけでなく、富田グループ全体の意見が分かれる大問題になる危険もあった。しかし、秀二が、調べてみろと言ったのなら、検討することにお墨付きを得たことになる。その言葉が出るかどうかー。

 「確かにそうですね。どちらがいいか、天秤に掛ける必要があるでしょう」

 と、雄一郎は返答した。しばらく考えていた秀二は、

 「よし、両者で極秘にプロジェクトチームを立ち上げて、その是非を検討してみよう」

 と言い切った。

 「えっ」

 雄一郎は驚いた。こんなにあっさりと秀二が決めるとは思わなかったのだ。

 「実は、私も、生産と販売の2社あるのは、無駄ではないかと、ここ半年ほど考えていたんだ。ただ、確証が持てなかったし、今言うべきかどうか、迷っていたんだ。反対もされるだろうしな。ただ、君がさっき言ったことから、実は君も同じ考えかもしてないと思った。しかし、僕は懐疑主義者だから、全面的にやろうと決めたわけではない。あらゆる点から検討してみて、それがいいということになればの話だ

 「はい」

 「それから、君が言った合併以外のことだが、誰かにレポートをまとめさせて出させてくれ。ただし、客観的なレポートにしてもらいたい。レポートを書く人間には、主観は絶対に入れるなと言っておいてほしい」

 「わかりました」

 雄一郎は、秀二らしいなと思った。彼は、主観や勘などを信じない。あくまでも客観的なデータをじっくりと見てから、判断するのが最善だと思っている。その上で。80%、悪くても70%の見込みがないと、何ごとも行わない。彼こそ、古くからのトミタ・ウェイの具現者であると思った。そこが、血筋からいえば、雄一郎が正真正銘の血統の第一人者であるにはかかわらず、

 「この人には及ばないかもしれない」

と思わせるところだった。しかし、雄一郎には、今は逆に

 「それでいのだろうか」

 という思いもあった。沖川の影響かもしれなかった。

 「おい、君の番だよ」

 秀二が、いつまでも石を置こうとしない雄一郎にしびれを切らせて、催促した。