<これまでのあらすじ:

 トミタ自動車会長の沖川は、IT分野で急速に発展しているライフケアのイリエモンこと入江社長を、A県にあるトミタ自動車本社に招いた。経済団体連盟=経団連の会長でもある沖川は、入江を面白い存在として、経団連入りを誘いかけていた。その返事を沖川は待っていた。入江は、経団連に入ると返事をするのだった。秘書室長との雑談で、この話を聞いた富田創業家のトミタ自動車名誉CEOで、トミタ元会長の富田雄一郎は、なぜ沖川が、二代前の経団連会長である自分に相談もなく決めてしまうのか、いぶかしんだ。さらに、最近とみに独断的になっている沖川に不審の念を覚えるのだった。

雄一郎は、父親でトミタ自動車設立者の富田錬太郎の従弟で、雄一郎の一代前の社長・会長だった富田秀二を入院先の会社の病院に訪ねた。秀二は、沖川の功績を認めながらも、現在の沖川のやり方が、富田グループ、トミタ自動車の創業精神から大きく逸脱していると論じる。そして、このままでは雄一郎の息子、保男の社長就任もなくなるだろうと心配するのだった。雄一郎は、秀二の言葉に、このままでは、トミタが存立の意義が大きく変わってしまうと、ついに決意を固めた。

 しかし、沖川は、トミタ中興の祖とまで社内で言われている。切ることはできないし、富田一族の株式の持ち株比率は数パーセントしかない。表立って戦うことなどできないという厳しい現実が横たわる。そんな思いで家に帰ると、息子の保男が来ていた。トミタの下請けZ機械と契約しようとする半田自動車のやり方に、保男は怒っていた。Z機械を追い詰め、半田と一戦構えたいと主張する保男に、雄一郎は、戦うだけが王者ではないと諭すのだった。

 雄一郎の祖父・巌雄も、父・廉太郎も、決して競争ということを意識しなかった。常にあったのは、国民がいかに食べていけるかであり、国家をまず考えていた。そして、同業他社との共存共栄であった。

 雄一郎は、沖川と知り合ったタイでの思い出を回想していた。タイでの気配りと言い、精力的な活動といい、あの時、確かにトミタを活気ある会社にするのは、この男だと考えた。あの時、タイに家族で駐在する娘婿の外交官、藤田ともどもタイのレストランで食事した時、沖川は、「このままではトミタは日本の業界で2位、3位になってしまう」と言った。雄一郎の前で、なぜトミタがだめになるのか、その思いのたけを吐露した沖川だった。二人は、その後、二人の交遊は続き、やがて自工と自販の合併が必要ということで意見が一致する。>




 「なぜ、自工と自販の合併が必要と思いましたか」

 雄一郎が、沖川に尋ねた。

 「二つの会社だと、意思疎通がうまくいきません。車づくりは、本来消費者の大多数の要望を取り入れることがまず必要です。だからといって、ニッチ(すき間)を狙う車づくりも必要です。ところが、往々にして、これらの要望が直接メーカーに伝わらないことが多いのです。我々が、こういうことを消費者が望んでいるといくら口を酸っぱくして言っても、自工の方は、車作りは我々に任してくれと、取り合わないことが、最近多いのです
 「確かに、そうですね」

 「それから、海外展開ですが、自工の方は、少し慎重すぎるところが見受けられます。この市場が必ず伸びるから、この車種をもう少し余分の作ってくれと申し上げても、だめだめ、今はこっちの車が国内で売れ出したから余裕がない、といわれて終わりです」

 「それも思い当たります」

 「まあ、販売目的と製造目的が一致しないということです。販売戦略も、製造計画に振り回され、両者には、今や大きな隔たりができてきました」

 「そうですね」

 「ところで、副社長はなぜ、工販合併が必要だと思われましたか」

 「あなたが言ったこととほぼ同じです。それと、自動車会社が、生産会社と販売会社を持つのは、無駄だということです。昔は、パイが小さいところから急激に伸びるところだったから、販売会社を作って、綿密な販売計画を作って、セールスを展開しなければいけないという観点から、まあ販売会社を作るメリットはあったのでしょう。しかし、今や、生産で社長以下役員がいて、販売にもいるというのは、まったく無駄でしようがありません。そのうえ、会社も富田市とN市に本社があるのですから、意思の疎通もなくなって当たり前です。不思議なもので、お互いに見知った顔でないと、なかなか腹を割って話せないものですね」

 「まったく、そのとおりです」

 「近々、工販合併を社長に話して置こうと思います。ただ、これは、知れると抵抗も大きい。しばらく内密にしておきましょう。しかるべき時期が来たら、あなたが自販で旗を振ってください」

 「分かりました」

 その日、沖川が、興奮が冷めずに家に帰ったのは、言うまでもなかった。