{D88E2E91-EDEA-4104-B80E-7566D82F77EB}


週末の料理教室で作る、肉まんのお肉の
味付けにひしおを使ってみました。


ひしおは、ひしお糀と醤油で作る事が出来る
発酵調味料です。作り方はとても簡単、
ひしお糀と醤油を合わせたて混ぜるだけ、
後は二週間程置くだけです。
(季節によって置く日にちは変わります)
私は一緒に昆布を入れます。
発酵調味料は混ぜるだけでお肉を美味しく、
柔らかくしてくれます。
出来上がった肉まんはしっとりしたお肉で、
味わい深い味になりました。
通常は塩、胡椒、醤油、酒とバラバラに調味料
を加えますが発酵調味料は200gの挽肉に大さじ2
くらいのひしおを混ぜ合わせるだけで
美味しい肉だねができます。
今回はひしおの他に胡麻油、生姜の絞り汁を
加えました。後は白菜、葱等。
{2C1D11A1-ACAD-40E8-ACD6-CFD83ECFE8FC}


ついでに夜ご飯の仕込みを塩麹にて。
こちらは我が家では定番料理。
去年、子供料理教室のお弁当レッスンでも
作ってお母様方にも大好評でしたね^_−☆
ササミを食べやすい大きさにカットして、
塩麹、七味、青海苔を。
青海苔の代わりに、大葉もオススメです。
{E5A8F3D0-48AD-4510-87FB-CE627251B6AD}

夕飯なら朝仕込んで。
お弁当なら、前の晩に仕込むと良いですよ。
片栗粉と小麦粉を混ぜた衣をつけて
揚げます。
こちらもしっとり柔らかい、旨みたっぷりの
唐揚げに仕上がります。
こちらのメニューはお味噌教室のランチで
召し上がって頂く予定ですのでお楽しみに!


new‼︎  
【発酵食料理教室のお知らせ】
来期、4月より新しく「発酵食料理教室」を
開講いたします。
こちらについては改めてお知らせさせて頂きます。
月一回、発酵調味料を使ったお料理や
自家製発酵調味料を作ってお持ち帰り出来る
お教室です。
4月からのお教室の前にどんなお教室なのか?
知って頂く為に3月に2日程発酵食ランチ会を
開催させて頂きます。
発酵って何?から、発酵食品が身体にあたえる
影響や発酵食品をどの様に食生活に取り入れて
いけば良いのか?等をお話しさせて頂きます。
お教室について知りたい方は是非、
ご参加お待ちしております。


*発酵食教室の活動として2、3月に皆さんで
手前味噌をつくる会をします。
詳しくはこちらをご覧ください。

*講師、お教室についてはこちら→



『季節野菜と暮らしを愉しむ教室』
BOO’s HOUSE
shinobugohan2012@gmail.com
shinobu kamata