ラン繋がりのたけちよ君からSNSで
「今度の「よなきやラン」が200回目になるので、お祝いしてもらえませんか?」
と本人から(笑)リクエストがあったので、一緒に走って、久しぶりに「よなきや」*に行くことになりました。
*よなきや
和歌山県紀の川市にあるラーメン屋で、正式には「二代目よなきや」。
オーナー店長がランナーということで、10年ほど前からここまで走っていくことがランナーの間でブームになり、北から南からおいしいラーメンのために何10kmと走っていくランナーが今でも絶えない店。大阪から峠越えして行くのが多いですが、中には滋賀や神戸から走っていくヘンタイランナーもいるとか。
彼の声かけに手を挙げたのは、私を含めて18名にもなりました。一応13時頃にお店に到着するように、好きなルートで走って行ってくださいという申し合わせ。
①南海和泉中央駅から鍋谷峠を越えるルート
たけちよ君や私をを含めて8名
② ①と同じルートでアーリースタート 5名
③和歌山駅から走る 2名
④南海河内長野駅から蔵王峠を越えるルート 2名
⑤ その他のルート 1名
私は①のルートで行くつもりでしたが、久しぶりの鍋谷峠超え(距離32km、累積標高900m以上のルート)についていけるか不安だったので、アーリースタートするか当日朝まで迷った結果、なんとかなると思って予定通りに走ることに。
🍜🏃♂️🏃♀️ 🍜🏃♂️🏃♀️ 🍜🏃♂️🏃♀️ 🍜🏃♂️🏃♀️
5月10日土曜日朝8時、和泉中央駅に8名が集まりました。
たけちよ君は他のメンバー1名と、和泉府中駅からここまで5kmほど余分に走って来たそうです。初めましての人もいたので、簡単に自己紹介。パッと見ガシガシ走れそうなメンバーばかりで、不安ながらスタートしました。
この日のコースです。
住宅地を抜けて、松尾神社(春日神社)でトイレ休憩。
以前このコースで行った時に立ち寄った窯焼きパン屋さん「花菜(はなな)おに工房」は、まだ健在でした。9:30のオープン前の時間だったので、休憩しただけで先に進みます。
鍋谷峠に行く前に小さな峠があり、ここはなんとか走って上りました。
ようやく鍋谷峠の標識がありました。
その先の八坂神社で、他のメンバーがトイレ休憩している間に、数人で先行することに。
そういえばこんな鉄下駄を祀った石仏もあったな、と記憶が蘇ります。
いよいよメインの車道を外れて、写真右の鍋谷峠超えの道に入ります。
写真では分かりにくいですが、まぁまぁの傾斜があります。冬季には凍結したり、時々崖崩れがあったりして、通行止めになることもある道です。
7kmほどで450mくらい上がるので、6%近い登り勾配がひたすら続きます。
始めのうちこそ走っていきましたが、すぐに息が上がり、これは無理だと思い歩くことにしました。幸い一本道なので、迷うことはありません。車もほとんど通らないので、ジグザグでも安心。
前後のランナーとも離れてしまい。ほぼボッチラン状態。さすがに風が通り抜けて寒いくらいでした。
ゼーハー言いながら登ること約1時間。ようやく峠の頂点(標高670m)に到着。大阪府と和歌山の県境になります。
全員が揃ったところで、しばらく休憩。
ここから一気に降ります。調子にのって膝に負担がかからないように、スピードを調整しながら走ります。
眼下に見える平地区の集落まで下ります。
途中にあった茶店「木の国や柿えもん」と
隣接する「峠の茶屋」で、それぞれお餅や味噌、梅干しなどを買ってみました。
その先には、10月初めには吊るした干し柿が並ぶ、柿の木畑があります。
山間の景色を眺めながら、気持ち良く走れます。
道の駅「くしがきの里」でトイレ休憩とモグモグタイム。
「よなきや」までは、まだ残り8kmあります。ここからは平坦な道になるとはいえ、これが疲れた足には結構辛い。
去年の12月によなきやランナーのために作られたという、手作りの標識。「あと5628m」と、ほぼ正確な距離表示が書いてあります。
時刻は13時前。他から走って来たランナーたちと合流したり離れたり、店が近いのでみんな思い思いのペースで走っていきます。
私も時折歩いたりしながら向かったのですが、店まであと500mというところで、突然股関節が攣ってしまい、その場で悶絶。前後にランナーはいないので、5分ほどじっとして動けませんでした💦。
店に着いたのは13:15。和泉中央駅をスタートしてから、やっぱり5時間ほどかかりました。
他のランナーはほぼ到着済みのようです。人数が多いので、男子は店内ではなく店の陰で汗を拭い、着替えました。
我々ランナーで座敷を占領して、思い思いにオーダーします。私は久しぶりなので、定番の魚介系炙り豚ラーメンをチョイス。
ビールはもちろんメガジョッキ(1L)です。テーブルごとに乾杯して食べ始めたものの、まだ足が攣りそうな気配だったので、なかなか食が進みませんでした。
全員が揃ったところで、たけちよ君の挨拶の後、乾杯し直します。
「200回、おめでとう!!!」
10年がかりだそうですが、それでも年20回平均行かないと達成できない記録?です。空前絶後かと思ったら、この日は190回超えで同じような記録目前の常連メンバー、No.2のもりけんさん、No.3のピザ男さんも参加していて、トップ3が揃うという珍しい日でした。
オーナー店主のゆじすけさんからたけちよ君に、お祝いの日本酒をプレゼント。
店の前で全員の集合写真。
有名な白のれんもチェック。男性は緑、女性は赤でニックネームなどを店長が書いてくれています。
(黄色は店主公認のピザ男さん専用のカラーです)
店は昼の閉店時間を過ぎていましたが、店長の好意でまだまだ飲み続けるというメンバーと別れて、私とあと2人は1時間に1本しかないJRに乗るために、近くの名手駅14:30発の電車に間に合うように店を後にして、大阪に向かいました。
過去の記録を調べたら、私のよなきやランは今回を含めても8回で、鍋谷峠超えは実に8年ぶりでした。ひたすら上り、ひたすら下るルートは相変わらずキツかった💦
以前は登りの半分ほどは走った記憶がありますが、今回ほぼ歩いて登ったので、脚力の衰えを実感しました。
(上の地図↑でも、登りと下りで色がはっきりとしていますね)
以前のように年に何回も行くことはできないですが、少なくても年一回くらいは店長に顔を忘れられない程度に行ってみようと思います。