箕面の愛宕社巡りハイク | 晴走雨読な日々〜Days of Run & Books〜

晴走雨読な日々〜Days of Run & Books〜

晴れた日は山に登り街を走り、 雨の日は好きな音楽を聞きながら本を読む
そんな暮らしがいい!

箕面観光ボランティアガイド(MVG)が行うガイドハイクには

・予約の要らない「オープンハイク」

・予約が必要な「募集型ハイク」

・都度対応する「依頼ハイク」

がありますが、それ以外にガイドの研鑽や知識向上、そして新たなコース開拓のために「自主研修ハイク」を年間10回ほど行っています。

 

今回、箕面に点在する愛宕社*を巡る自主研修ハイクを行う前の、下見を兼ねたハイクをリーダーを中心に有志で行うというので、参加してみました。

 

(*防火の神である愛宕神社の護符を納めた祠があり、村を見渡せる尾根の先にあることが多いそうです)

 

5月1日木曜日朝9:30 、箕面駅前に集まったメンバーは7人。コースを分かっているリーダーとサブリーダーに付いてスタート。

 

この日のコースです。

 

聖天橋から聖天展望台を過ぎて、旧高山道に入ってすぐにあるのが、①平尾愛宕社です。ここは高山道を通る度に見ていたので、知っていました。「箕面」という地区が昔は「平尾」と呼ばれていたそうです。

 

祠の中には、京都の愛宕大神の護符が収められています。

 

高山道には、あちこちにギンリンソウが咲いていました。

 

この日も天気は快晴!新緑が青空に映えます。

 

フジの花や

 

クロバイの花も真っ盛りでした。

 

才ヶ原林道から才ヶ原池へ向かいます。

 

池の周りにはアケビの花も。

 

池の先にある三ツ石ポイント(道標B31)に到着。

 

ここから、ほとんど人が通らない急斜面を下りた先にあったのが、②如意谷愛宕社です。護符はなく祠の中には石が置いてあるだけです。麓の如意谷地区から登るのはとてもキツいので、あまりメンテナンスされていないようです。

 

急斜面を登り返し

 

少し東にトラバースした先にあったのが、③坊島愛宕社です。灯籠の形が面白いですね。

 

見晴らしがいい場所なので、ここで昼食休憩。

 

その先の道標G6ポイントから谷山谷筋を降りたG26ポイントにあったのが、④白島(はくしま)愛宕社です。

 

ちゃんと護符が収められていました。

 

ここも見晴らしが良い!

 

一旦山麓線まで下りて、コンビニでトイレ休憩。このコースは途中にトイレがないのが難ですね。

 

再び登り返して白姫神社へ。

 

途中で見かけたナンバンサイカチ。鮮やかな黄色が遠くからでもわかりました。

 

水神社を過ぎて

 

谷山尾根筋を登って、少し外れたところにあるのが、⑤石丸愛宕社です。

 

石の観音扉を開けると、ちゃんと護符が収められていました。

 

谷山尾根からウツギ谷に合流したあと、登り返した先の道標C13にあったのが、⑥外院(げいん)愛宕社です。神社なのになぜか地蔵菩薩が祀られています。

 

この付近は、「あたごの森」と名付けられた広場が広がっていましたが、あまり知られていないようです。

 

疲れた足をガクガクさせながら下山し、16時前に山麓線の外院地区で解散しました。

 

11kmほどのハイクでしたが、登ったり⤴️下りたり⤵️、再び登り返し⤴️下りる⤵️の繰り返しで、累積標高は700m以上。私は2日前の「八天石蔵」巡りハイクの疲れが残っていたので、思っていた以上に足にダメージありました。

 

こういう機会でもないと行かない場所に案内してもらって、シンドイけれど面白かったハイクでした。自分では案内できませんけど.....。