今年も5月から始まった、やんちゃ村が主催する京都一周トレイル4分割マラニック。その3回目が、7月7日に開催されました。
今回も私はスタッフとして参加。事前に割り当てられたのは、時間内完走をめざすランナーと並走しながらスイーパーもするというもの。ところが、事前の旅ランで足に違和感が出てしまい、急遽主催者にお願いして担当を変えてもらう羽目に。
代わりに言われた分担は、手荷物管理とエイド・ゴール担当でした。
(今回はあまり写真を撮っていないので、スタッフが撮影したものをお借りしています)
朝7:30、出町柳に集合したスタッフ8人は車に分乗して、スタート地点になる叡山電鉄鞍馬駅へ。
8:00過ぎに鞍馬駅に着いた時には、すでに先に到着した何人かの参加者の姿が。スタッフの分担を再確認して、8:30過ぎから受付を始めました。今回も常連のランナーを始め参加者は60名ほど。私は手荷物の受け入れをして、ゴールに移送する車に積み込みます。
この日の京都の最高気温予想は35℃越え。すでにこの時間でも、じっとしているだけで汗が出てきます。
主催者のえみろんさんからコース説明。今回は鞍馬駅をスタートして嵐山にゴールする北山西部コースの26km。最初に夜泣峠超えがあるので、体力に自信のない人のために、途中の山幸橋のある6km地点まで、ロードを走ってショートカットするコースが設定されました。
9:00過ぎに最初の集団がウェーブスタート。その後も何人かづつまとまってスタートします。
今回は北山コース道標No.46からトレイルに入ります。
夜泣峠から向山はいつもヒルに悩まされるのですが、今年は被害は少なかったようです。
9:20過ぎに受付を撤収して。スタッフは山幸橋のドリンクエイドと、9km地点になる氷室神社の昼食エイドに分かれて、車で移動します。私はやんちゃ村マスターと共に、道標No.56地点の山幸橋に向かいます。
10:00、水・スポドリ・コーラの給水エイド設営完了。しばらくすると、ショートカットコースを選んだランナー達の姿が。流石に早い。スタートしてから1時間ほどで到着したようです。
その後も次々とランナーがやってきて大忙し。山の中とはいえ、湿気と暑さでドリンクが次々と無くなっていきます。
10:30過ぎ、参加したランナーが全員通過したのを確認して、エイドを撤収して、ゴール地点に向かいます。
ゴール地点になる阪急嵐山駅前に着いたのは、11:00過ぎ。車から手荷物を下ろし、探しやすいようにほぼゼッケン番号順に並べます。ゴールで手渡す完踏証やお土産もセットし、設営完了。敷地を使わせてもらうので、嵐山駅の駅員さんにも挨拶をします。
といっても、まだこの時間にゴールするランナーはいないので、早めの昼食タイム。暑いので近くのコンビニでビールを買いたいのをグッと我慢(笑)。
13:30頃、早くも最初のランナーがゴール。その後もパラパラとランナーが暑い中やってきます。ゴールでも飲み物が大好評でした。
あまりの暑さで、途中の槙ノ尾や清滝からバスでワープするランナーが続出。常連さんでもムリ!💦ということで、かなりの人がバスに乗り換えたそうです。ちゃんとすべて走った強者参加者は10数人足らずでした。ワープしても完踏と認めるのがやんちゃ村マラニックの良いところです。
今回は4分割をすべて踏破してコンプリートしたランナーが10人もいました。最多はなんと8回目!のコンプリートをした I さん。コンプリートタオルも珍しい紫色です。
16:00ごろ、スイーパーのスタッフと共に最終ランナーがゴール。テーブルなどを撤収して、車に積み込みます。嵐山の風風の湯に入って打ち上げしようという他のスタッフと分かれて、私は家に向かいました。
来月は最後の西山コースになります。この日のような暑さなら大変だろうなと思いつつ、スタッフとして参加ランナーを励ましながら走るつもりです。