おさんぽラリー その8 東大阪市・和泉市 | 晴走雨読な日々〜Days of Run & Books〜

晴走雨読な日々〜Days of Run & Books〜

晴れた日は山に登り街を走り、 雨の日は好きな音楽を聞きながら本を読む
そんな暮らしがいい!

おさんぽラリーのGW4日目は、朝早くスタートして2市を回りました。

 

5月6日

 

朝5時過ぎに起きて向かった先は、近鉄奈良線の枚岡(ひらおか)。おさんぽラリーをする前に、ここからトレイルを登って、通称”生駒ボルダー”に入り、有名な「つつじ園」を目指したのです。ラン友さんのSNS投稿で、ちょうどつつじが見頃だと知って、出かけることにしました。

 

7時過ぎにスタート地点の枚岡神社に参拝した後、神津嶽(かみつだけ)コースのトレイルを登ります。

 

所々でヤマツツジが満開だたので、つつじ園も期待できそうです。

 

1時間ほどで、ぼくらの広場に到着。この日はちょっと霞んでいて、見晴らしはあまり良くありませんでした。

 

ここから生駒ボルダーに入り、目指すつつじ園で「つつじロール」を見られるはずが.....。

 

今年は例年よリ開花のピークが早く、この日はすでに満開の時期を過ぎて枯れ始めていました。

 

一部は花が落ちてしまって、つつじロールならぬ”抹茶”ロールになっていました^^; 。

 

ここから地図を頼りに、初めて通る客坊谷コースを下りて、瓢箪山駅に向かいました。ほとんど人が通らないトレイルで、この日も地元の人らしいハイカー数人とすれ違っただけでした。

 

駅に近いところで、瓢箪山稲荷神社があったので、サクッと参拝。

 

御朱印もいただきました。(全く関係ないですが、数字が四・五・六と並びましたね)

 

近鉄奈良線瓢箪山駅に着いたのは、まだ9:30前でした。駅前には名前に因んで瓢箪のモニュメントがあります。トレイルコースを8.5km走った後は、電車で移動しました。

 

🏃‍♂️ 🏃‍♂️ 🏃‍♂️ 🏃‍♂️ 🏃‍♂️ 🏃‍♂️ 🏃‍♂️ 🏃‍♂️ 🏃‍♂️ 

 

生駒寄りの石切駅で下車。ここから東大阪市のチェックポイントを回ります。

 

最初は駅から近い場所にある「石切大仏」を目指します。有名な石切神社への参道に入り

 

大仏を発見。石柱に日本で三番目とありますが、これより大きな大仏はいくらでもあるので、建てられた当時のことかもしれません。地元の人が何人かお参りしておられました。

 

石切まで来たら、その名前がついた石切神社(正式には石切劔箭(つるぎや)神社)を外すわけにはいきません。でんぼ(腫れ物)の神様として知られるこの神社は、近年ではガンなどの治癒を願う参拝者が多く、この日も御百度参りをしている人が20人ほど見られました。

 

御朱印もいただきます。

 

その後は、広い東大阪市の中で、カラーマンホールを探すために花園ラグビー場まで走ります。

 

2019年開催のラグビーワールドカップの試合が行われたりして、関西のラグビー競技場の中では一番有名ですが、マンホールはそのワールドカップを記念して作られたものです。

 

そのまま近鉄電車の高架に沿って西に進み、八戸(やえ)の里駅の近くまで来ました。ここにあるのが、東大阪市のグルメポイントになっている、パン工房「鳴門屋」八戸の里店です。

 

ここが選ばれたのは、ラグビーボールの形をした「東大阪ラグカレーパン」があるからなんです。他にもいくつか惣菜パンを買って、ちょうど昼前だったので駅のベンチでモグモグタイム。

 

ここまでで、東大阪市内を8.8km走ってきました。

 

🏃‍♂️ 🏃‍♂️ 🏃‍♂️ 🏃‍♂️ 🏃‍♂️ 🏃‍♂️ 🏃‍♂️ 🏃‍♂️ 🏃‍♂️ 

 

この日はまだ時間があったので、泉北の和泉市のチェックポイントもクリアすることにしました。近鉄難波駅を経由して、南海電車に乗り換え和泉中央駅を目指します。

 

和泉市は私が思っていた以上に面積が広く、チェックポイントもかなり離れていたので、一度に回れません。なので、ポイントのひとつになっていて、JR阪和線に近い葛葉稲荷神社は、前日の5日に泉大津市から高石市に移動する時に立ち寄ってみたのです。

 

泉大津市のチェックポイントから7.5km走って、神社(正式には信太森神社)に着きました。

 

708年に建てられたという神社には、御神木になっている大きなクスノキがあり、パワースポットとして有名らしいです。

 

ここでも御朱印をいただきました。

 

そして6日は、泉北高速鉄道の終点駅和泉中央駅からスタート。グルメポイントは、パン工房「フルニエ」という店です。

 

住宅地にある人気のパン屋さんらしく、店に着いたのが13時過ぎのもかかわらず、パンはほとんど残っていませんでした。

 

ここから事前に調べていた通り、カラーマンホールのある和泉中央駅前に戻れば和泉市も制覇と思って、念の為マンホールのある場所を再確認。ところが!カラーマンホールは泉北高速和泉「中央」駅ではなく、かなり離れたJR阪和線の和泉「府中」駅の近くだったのです!

 

ガーン!ちょっとショック>_<.....。この二つの駅はよく間違えられるので気をつけていたのですが、まさかの事態になってしまいました。二つの駅の距離は約5km。諦めるか、バスで移動するか、悩んだ挙句ヤケクソで走って向かうことにしました。

 

ほぼフラットな道を休みながら走ること45分で、和泉府中駅に着きました。駅前の歩道でカラーマンホールを無事発見。清流に住むと言われるカワセミがデザインされている、特別バージョンです。

 

そんなこんなで、和泉市内を走った距離は、合計15kmほどになりました。

 

🏃‍♂️ 🏃‍♂️ 🏃‍♂️ 🏃‍♂️ 🏃‍♂️ 🏃‍♂️ 🏃‍♂️ 🏃‍♂️ 🏃‍♂️ 

 

これで2市(赤い部分)をクリアして、前日までの分(緑の部分)と合わせて21/43市町村を制覇しました。