大阪市営地下鉄が大阪メトロに変わって1年。駅ごとに置いてある駅スタンプがリニューアルされ、それに合わせてスタンプ帳が作られたのを知ったのは、1ヶ月前に友人ががSNSに取り上げてくれたのがきっかけでした。
全133駅ある大阪メトロの駅スタンプを集めるためには、地下鉄を乗り継いでするのが普通ですが(大阪メトロもそのつもりで企画したはずです)、そこはランナーの悲しい性(笑)、駅と駅の間を走って集めてしまおうと思ったわけです。
おまけに、全てのスタンプを集めた先着1,000名には、オリジナグッズがもらえるとか。これはやるっきゃないでしょう!、と思ったものの、なかなかまとまった時間が取れず、仕事休みだった今日、やっとスタートすることができました。
どの路線から始めるか、メインの御堂筋線はやっぱり最後にしよう、とか散々悩んだ結果、ちょっとマイナーな四ツ橋線から始めるとこにしました。四ツ橋線に繋がっているニュートラムも制覇して、あわよくばニュートラムから中央線に足を伸ばせるかな?と思ったわけです。LSDと暑さ対策も兼ねた練習にもなりますしね。
果たしてその結果は?
平日なので、ラッシュに時間帯を避けて、9:30過ぎに四ツ橋線の起点西梅田駅へ。
駅スタンプが置いてあるのはそれぞれの駅の駅長室です。先にスタンプを集め始めた人の情報では、駅長室は駅の構内にあるところが多くて、改札を通らないと押せないようなので、お得な1日乗車券を買って入場。
(今後やってみたいという人のためにアドバイス。ICカードは同じ駅で入退場するとエラーになるので、1日乗車券をお勧めします)
西梅田駅の駅長室は駅の中ほどにあり、最初のスタンプを押してから地上に上がり、桜橋の交差点からランをスタートしました。
四ツ橋線の路線距離は約11km。2時間ぐらいで終点の住之江公園駅に着けたらいいな、と思いながら仕事に向かう人たちの合間を縫って走ります。四ツ橋線はその名前の通り、四ツ橋筋に沿って伸びているのでわかりやすい。
9:45 肥後橋駅
10:00 本町駅
本町駅は四ツ橋線、中央線、御堂筋線の駅があり、駅スタンプもそれぞれ分けて置かれているので、この日は1つだけしか押せませんでした。
しかも、スタンプ台の前にはこんな張り紙が.....。
スタンプ帳が配られてから、まだひと月くらいしか経っていないのにも、もう1,000人がコンプリートしたようです。これを見て、ちょっとモチベーションが下がってしまいましたが、やり始めたからにはコンプリートを目指そうと気持ちを切り替えて、その先へ。
10:10 四ツ橋駅
10:25 難波駅
ここも御堂筋線と2つ駅がありますが、スタンプは四ツ橋線のひとつだけ。
10:40 大国町駅
難波駅から先は、去年までの大阪マラソンのコースとかなり被っているので、懐かしい気持ちで走りました。(大阪マラソンは今年からコースが大きく変わります)
11:05 花園町駅
この辺りから、歩道は近所のおばちゃんおっちゃん達が多くなります。
11:15 岸里駅
11:30 玉出駅
ここまで順調にきたのに、ここで痛恨のミスをしたことをこの写真を撮ったときには気づいていません。
ちょっとお腹もすいてきたので、玉出駅近くのうどん屋で昼食。
12:05 北加賀屋駅
ここでスタンプを押そうとしたときに、玉出駅のスタンプを押し忘れたことがわかって呆然.....。仕方がないので、走って玉出駅まで戻りスタンプを押したものの、玉出駅から北加賀屋駅までは走って戻る気がせず、地下鉄に乗ってしまいました。
再び地上に出て、住之江競艇場が見えてくると、ゴールはもう直ぐです。
12:50 住之江公園駅に到着。
これで四ツ橋線11駅のスタンプが全て揃い、ヨツイチ完了! 2時間のつもりが3時間以上かかってしまいました。
(西梅田駅のスタンプは押す方向を間違えてしまいました)
参考までに、駅スタンプが置いてある四ツ橋線の駅長室の場所をリストアップしておきます。駅員さんに場所を聞けば、改札内であってもそのまま出入りさせてくれるところが多いです。
西梅田駅 改札内
肥後橋駅 改札内
本町駅 改札内
四ツ橋駅 改札内
難波駅 改札外
大国町駅 改札外
花園町駅 改札外
岸里駅 改札外
玉出駅 改札内
北加賀屋駅 改札内
住之江公園駅 改札外
四ツ橋線の住之江公園駅とニュートラムの住之江公園駅は構内で繋がっていますが、駅員さんに聞くと一旦外に出て回った方が近いと親切なアドバイスをもらいました。
これは後でわかったことですが、ニュートラム各駅の駅スタンプはすべて改札のすぐ内側にあり、駅員さんに言えば改札を通らずに入れてくれたんです。
ニュートラムの線路はすべて写真のような高架になっているので、これに沿っていけばナビは必要ありません。午後になって気温も上がってきたので、できるだけ影のある方を選んで走ります。ちなみにニュートラムの路線距離は約8kmあります。
13:05 平林駅
13:20 南港口駅
南港エリアに入ると、ターミナルがあるためかトラックが目立つようになります。
12:30 南港東駅
12:35 フェリーターミナル駅
去年まで大阪マラソンコースの最後の難関南港大橋も、今は懐かしい思い出です。
12:55 ポートタウン東駅
14:05 ポートタウン西駅
埋立地の南港エリアのニュータウンは意外に緑が多いですね。
14:15 中ふ頭駅
近くにあるインテックス大阪で、来月G20サミットが行われるので、警備でピリピリした雰囲気になっているかと思っていましたが、警察官の姿も見られずまだそれほど厳戒態勢ではないようです。
14:25 トレードセンター前駅
14:40 ゴールのコスモスクエア駅に到着。
これでニュートラム10駅のスタンプが揃って、ニューイチが完了。
予定していたより時間がかかってしまったので、中央線のスタンプラリーは次回ということになりました。なんやかやで走ったり(駅構内で駅長室をん探し歩いたり)した距離を合わせると、21.5kmとほぼハーフマラソンの距離になってしまいました。どおりで帰りの地下鉄に乗ったときにドッと疲れが襲ってきたわけですね。
駅スタンプラリーはまだ残り112駅もあります。来月は時間を取れそうなので、まめに回ってみようと計画中です。