チャレンジ ダイトレ 2016 | 晴走雨読な日々〜Days of Run & Books〜

晴走雨読な日々〜Days of Run & Books〜

晴れた日は山に登り街を走り、 雨の日は好きな音楽を聞きながら本を読む
そんな暮らしがいい!

六甲縦走路と並んで関西のロングトレイルコースとして有名なダイヤモンドトレール(通称ダイトレ)。毎年春秋にここを走るイベントがあり、昨日初めて走ってゴールまで行ってきました。久しぶりの筋肉痛に悶えながらこのブログを書いています。

 

チャレンジ ダイトレ

 

 

正式には大阪府山岳連盟が主宰する「チャレンジ登山大会」という歴史のあるイベントなのであくまで登山がメインなのですが、登山者と同じルートを走る山岳マラソン(=トレラン)の部というのがあり、今回はそれに出走しました。

 

ダイトレ全体では、奈良県の二上山の北にある屯鶴峯から二上山・岩橋山・大和葛城山そして金剛山を経て、和歌山県の紀見峠を越え、岩湧山を経て大阪府の槇尾山まで約50kmあるのですが、チャレンジダイトレのイベントはそのうち二上山の麓をスタートして紀見峠に至る約36kmのルートを使います。

 

今回実際に走ったルートです⬇︎

 

実は去年もヨメを連れて登山の部に参加したのですが、あまりのアップダウンのため途中の金剛山でヨメが音を上げてしまったので最後まで行けず、それならと今年は自分でゴールまで走ってみることにしたのです。

 

あまり遅いスタートだと狭い山道が登山者で渋滞してしまうので、最寄り駅の始発電車に乗ってスタート地点のある近鉄当麻寺駅に着いたのは、それでも6:30過ぎでした。阿部野橋駅を始発する電車はダイトレに参加する人たちで満員で、当麻寺駅では改札を抜けるのも一苦労でした。

 

 

駅から歩いて20分ほど、当麻寺近くの葛城市ふれあい広場に着いた時にはすでに7:00前。山岳マラソンの受付会場にはすでに200人くらいのランナーがたむろしていました。

 

 

ランナーは同時にスタートするわけではなく、10分ごとに40~50人ずつのウェーブスタートなので、まずスタート時間の書かれた紙切れを取ります。7:30くらいかなと思っていたら既に一番早くて8:10しかなく、それを手にして受付を済ませます。

 

知り合いのランナーの中には、近所に前泊して6:00の受付開始に並び6時台にスタートしたメンバーもいました。

 

時間も計測チップではなく、用紙にスタート時間を書き込み何箇所かのチェックポイント(CP)でスタンプを押してもらうやり方です。

 

スタート時間までは、着替えて荷物を預けたり(¥500でゴールまで運んでもらえます)、トイレにいったり、偶然会えたラン仲間数人と話したりして時間をつぶしました。

 

スタート10分前の8:00になり、係りの人に名前を呼ばれてスタート地点に集合し、注意事項を聞いたり、集合写真を撮ったりしていると、すぐにスタート時間です。

 

 

8:10 合図とともにスタート。いきなり坂道が現れますがさすがにここはみんな走って登り切ります。他のメンバーとの走力の差は歴然で、気がつけば最後尾に近い方を走っていました。

 

コースの分岐点には表示もありますが山岳連盟のボランティアスタッフの人がいて誘導してくれるので、まずコースを間違えるということはありません。

 

8:40 最初のCPである竹内峠に着きました。

 

 

途中の山道ではまだあちこちで桜が咲いていました。

 

 

のんびり写真を撮っていると、早くも10分遅れでスタートしたメンバーに次々に追い抜かれます。

 

そして始まりました、ダイトレといえばこの階段地獄!

 

 

普通の山道もありますが、階段のイメージしかないくらいこんな道が続きます。

 

♫~大人の階段のーぼるー、などと口ずさむ余裕がないほど、徐々にしんどくなってきます。

 

 

誰が名付けたか、天国への階段とも言われますが、徐々に登山者で渋滞する階段は苦痛以外ありません。

 

 

9:45 やっとのことで次のCPの岩湧山に着きました。

 

 

そこから先も、階段....

 

 

これでもかというくらい、階段が続きます。ハーハーゼーゼー、登山者もトレイルランナーもここは息を切らせて登るしかありません。

 

 

11:00 ようやく初級ゴールになる、大和葛城山に着きました。

 

 

山頂から少し降りたところにあるCPのエイドでは、レモンティーや水、飴などが用意されています。

 

 

この日は4:00起きをして5:00前に朝食を摂り、スタートしてからも道々ジェルを飲み込んでいたのですが、さすがにお腹がすいていたので、ここで持ってきたおにぎりをたべて体力をつけます。胃も少しダメージを受けているようで、なかなか固形物を受け付けなかったのですが、水でなんとか流し込みました。

 

15分ほど休憩して、山を下ります。向こうにはこれから向かう金剛山が見えます。

 

 

途中途中で景色を眺めながら行くのですが、狭い山道は登山者をなかなか追い越せなくて走れるところもなかなか走ることができません。

 

先日の雨で滑りやすくなっている石の階段を注意しながら下りて、しばらく走ると

 

 

11:50 次のCPのある水越峠に到着です。

 

 

ここでも水やスポドリなどが用意されていましたが、休憩もそこそこに先を急ぎます。

 

 

その途中で会ったこの女性、村岡ダブルフルの完走Tシャツを着ていたので話しかけてみると結構な年配のおばちゃん(おばあちゃん)でした。失礼かもと思って年齢は聞かなかったのですが、確実に70代それも後半の感じです。おそらくトレランの参加者の中では最高齢でしょう。

 

 

しばらく並走しながら話をしました。下りやフラットなところでは私が先行したのですが、上りが スタスタと驚くほど早くすぐに追いつかれ、とうとう山道の登りでは置いていかれてしまいました。私もそれほど若くはないのですが、こういう年配ランナーの姿はホント励みになりますね。

 

階段の道ばかりでなく、こんなコンクリートの道もありましたが

 

 

葛城山への登りほど苦労しなくて

 

13:05 中級ゴールになる金剛山の山頂近く葛木神社一の鳥居に着きました。

 

 

ここでもバナナやスポドリなどのエイドがあり、少しの間休憩です。

 

 

去年はここで下山したので、ここから先は未知のルートになります。

 

「そこからは結構走れるところが多いよ!」と、走ったことがあるラン仲間から聞いていたので、早速下り坂を走り始めました。幸いここまでゆっくり登ったり降りたりしていたので、あまり足にダメージはなく、しばらくは普通に走れました。

 

この日の天気は花曇りでしたが、体感的には15,6℃くらいで風もなく、走りやすかったのも幸いしました。

 

家族連れが休日を過ごしているいるちはや園地を過ぎ

 

 

こんな杉林の中を気持ち良く走っていると

 

 

いきなり、こんな登りの階段が現れました。後ろの女性ランナーから『エーッ!しんど!」という声が聞こてきます。

 

 

それでも登りきったところの景色は最高です。

 

 

14:30 最後のCPになる行者杉に着きました。ここまでくれあと8kmくらいでゴールです。(うっかりして写真撮るのを忘れました。)

 

去年まではここから天見駅に向かうコースだったのですが、今年からゴールが南海紀見峠駅に変更になり、途中の山道の分岐ではスタッフがちゃんと誘導してくれていました。

 

ところが、ここからがキツかった。写真にあるような下りの階段があり、これが延々と続いていたのです。何百段あるかわかりませんが、結構な段差のある階段がこれでもかというくらい続いていて、疲れてきた膝や足にこたえます。

 

 

膝はあらかじめきっちりテーピングしてきたのでなんとか持ったのですが、途中で太腿が攣りそうになり休憩しながら下りました。

 

 

やっと集落が見えてくると、沿道の桜を眺める余裕も出てきて、

 

 

15:54 駅近くの紀伊見荘横にある上級ゴールに到着です。8:10にスタートしたので、結局7時間44分もかかってしまいました。

 

 

ゴールのスタンプを押してもらった後、

 

 

スタッフの人に写真を撮ってもらいました。

 

 

ゴール会場では、地元の特産品や果物・ジュースなどが格安の値段で売られ、ビールも¥250という良心的な価格だったので、思わず買ってのどを潤します。

 

 

預けておいた荷物を受け取り、着替えをしてしばらくウロウロしていると、知り合い数人に声をかけられ、しばらく「お疲れさん!」と話ができました。

 

歩いてすぐの紀見峠駅から電車で大阪市内の新今宮駅で降り、通天閣のすぐ横にあるラジウム温泉に向かいました。足の疲れがハンパないので、水風呂でアイシングをして少しでも筋肉痛を和らげるようにしました。

 

初めて全コースを踏破したチャレンジダイトレですが、やはりスタート時間で大分差が出ますね。比較的狭い登山道が多いので、一旦登山者の渋滞に巻き込まれたらその後をついていくしかなく、ストレスが溜まります。

 

上りの階段は去年の経験から覚悟していたのですが、今回は下りの階段が結構辛かったです。段差のある階段は滑らないように転けないようにと慎重に下りたので、ほとんど走れませんでした。

 

来年チャレンジするかどうかはわかりませんが、しばらく階段は見たくないというのが正直な気持ちです。