思うところがあって、神戸空港までトレーニングがてら走ってきました。家からだと片道でも35kmほどあり、ちょっとキツイかなと思って三ノ宮駅前からスタートするつもりで家を出ました。これだと片道10km弱で行けそうです。
もっと早く出るつもりが、日曜日ということで朝から家でマッタリし過ぎて、三ノ宮に着いたのは11時半近く。最高気温の予想は30℃近くになるようで、神戸市役所横の花時計のあたりでストレッチをしていると、それだけで汗ばむ陽気です。
以前アシックス神戸店のイベントで神戸空港まで走る機会があり、その時のGARMINデータを参考にして走るコースを決めました。
神戸税関本関のレトロな建物の横を抜けて、南に向かうとほどなく赤い神戸大橋が見えてきました。本土と人工島のポートアイランドを結ぶこの橋は、車道とはっきり区別された歩道があり、それほど勾配はないので余裕で駆け上がることができます。
ポートアイランドに入ると緑豊かな公園もあり、木陰のある遊歩道の中を走り抜けていきます。
しばらくすると市民広場に着きました。神戸大橋から少し迂回してこの市民広場にゴールするのが神戸マラソンのコースになっていますね。
そのままポートアイランドを走る新交通シルテムのポートライナーの高架に沿ってさらに南へ。
理研の研究施設が見えてきました。あの有名なスーパーコンピューターの京(けい)コンピューターが置かれている建物です。ポートライナーの駅の名前まで京コンピュータ前になっています。
このあたりは日陰がなく日差しがアスファルトに反射して暑さもピークです。
さらに南に進むと、神戸空港島に渡る空港大橋にさしかかります。この橋は緩やかに上っていきますが、高低差は40mほどある道が数百m続くので、いい坂道練習になります。
空港大橋を下りると空港はもう目の前です。
12:30過ぎに神戸空港に到着しました。約8kmを1時間弱で走ったことになります。
休憩がてら空港ビルの最上階の展望デッキに上がって、飛行機を見てみることにしました。一時期話題になったスカイマークエアラインのハブ空港になっているせいもありますが、見渡す限りスカイマークの機材ばっかりです。しばらく眺めていましたが、発着本数も減らしているため飛び立つ姿を見ることはできませんでした。
写真では分かりにくいですが、この日は視界も良く海の彼方には関西空港の独特の形が確認することができました。
20分ほどブラブラした後、引き帰すことにしました。
帰りの空港大橋からは、神戸港の施設や神戸市内のビル群の向こうに六甲山系を眺めることができます。
行きも帰りも同じように走っているランナーの姿があり、すれ違いざま手を上げたりしてお互いに挨拶を交わします。バイク(自転車)で走り抜けるひとも結構いました。デコボコのない舗装路なので、気持ちいいでしょうね。
三ノ宮に戻ったのは13:50頃でした。往復で約15kmほど走っていいトレーニングになったと思います。
三ノ宮駅前からは予め決めていた二宮温泉という銭湯に向かいました。駅から5分ほど歩いたところにあるこの銭湯は、神戸でランニングする人にはよく知られたところです。ちょっと奥まった場所にあるのですが、14:00のオープン前にもかかわらず10人ほどのランナーが入り口にたむろしていました。
前に何回か利用したことがあるのですが、ここは水風呂があるのでランの後に温水冷水浴ができるのがいいですね。
お腹も空いていたので、久しぶりに三ノ宮のセンタープラザ地下街にある長田本庄軒に行きました。いつも行列ができている人気店なのですが、比較的空いている時間帯だったのでそれほど待たずに座れました。
基本のぼっかけモダンとビールでやっと一息つくことができました。
神戸空港までのランニングコースが確認できたところで、このコースを使ったランイベントをちょっと企画してみようと思っています。ランだけでもいいのですが、せっかく神戸でやるのであればランの後にナイトクルーズなんかを組み合わせてみるのもいいかもしれませんね。