「〜しなさい」っていうことはないけど

「〜しないの?」
「〜やってよ」

などの言葉を私達大人はついかけてしまいます。




例えば、おままごとで

「なんでケーキをコップにいれるの?」
「もっと野菜を切ってよ」
「お鍋にホットケーキは入れないよ」


何気ないけど、言っちゃいますよね。





これは

やんわりだけど指示していたり、

質問口調の否定と言われています。




指示や否定は楽しくなくなる。

楽しくないことは続かなくなるんです。



この時は

大人の行動を言葉にする

「野菜切ってよ」→「私は野菜をきるね」
(自分で切りたいというかもしれないので反応を見ながら)



おままごともその子の中にイメージがあって1つの作品。

だからこそ

「こうしたら?」
「なんでこうするの?」より

「どんな味になるのかな?」とか

想像力をひきたてる言葉をかけると

遊びも続くようになりますよ。








ムリなくできるところからで、大丈夫ですからね。

応援しています。




「パパママが知っておきたい感情を育てる」

BOOKプレゼント中🎁


公式LINEに「プレゼント」と送って下さい

          

  

             友だち追加