前にも書きましたが、第二部に使用されている音楽は、ほとんどがヴォーカル曲ですよね。

エンドロールのところも、人間が歌う曲です。

(逆に、「いつか終わる夢」には人間の声が入っていないことに納得です!)

 

さて、「二回目の配信では、逆説的な描き方をもっとよく見てみたい!」

とか、

「ペルソナのことが頭から消えてたわ…」

ということもお話しました。

 

使用曲の歌詞から、これらのことをちょっと見てみたいと思います。

ただし、「ペルソナ」については、この語が直接的に歌われるところがないため…

(インストゥルメンタル版ですがマスカレイドを入れるならば、「仮面」「マスカレイド」という言葉が出てきますが)、

 

「ペルソナは、他者の存在があってのものだよねえ…」と考えて、他者との関わりを端的に示していると思われる箇所を、メモして行きたいと思います。

 

英語よく分からない(聖書もマザーグースも分かりません…)

イタリア語全く分からない。

日本語も怪しいかも…なので、トンデモ解釈をしている可能性があるのですが、よろしければどうぞ…

(一回目の配信の時にお話したことと、重複する部分があります♪)

 

 

♪Let's Go Crazy

 

タイトルからして、自分以外の存在に呼び掛けております!

 

 

We are gathered here today to get through this thing called life

 

個人的には、GIFTの根幹となるメッセージなのかな?と思います。羽生選手はここまではっきりとは言っていないと思いますが。

「それぞれの人」が生き抜くために、「みんなが」どうすれば良いのか!?

 

 

If you don' t like
The world you're living in
Take a look around
At least you got friends

 

人生という困難なものを、「一人一人が」生き抜かなければならないけれど、少なくとも「周りに友人はいる」でしょ?

(この後、「you」ではなく、「I」の悲しいお話になります…でも、歌詞の最後と合わせて考えると、聴衆の関心を引くための単なる自虐ネタではない気がします。)

 

 

「I」「you」「we」以外の存在がどのように歌われているかなのですが…

 

Are we gonna let the elevator bring us down?
Oh no, let's go

 

それから、こんなのも。

 

"Dr. Everything'll-be-alright"
Will make everything go wrong

 

何か行動を起こしたり考え方を変えたりしなければ、引きずり降ろされる。飲み込まれる。あるいは、流されるままにしていると、とんでもないことに!?

 

それから、「心配ないですよ~」という言葉を鵜呑みにすると、逆に心配な事態になるわけですね。逆説的というかアイロニーというか。

 

 

Take me away

 

ラストシーンがこれです!

初めて歌詞を読んだ時(聴き取る力、ないです!)、

「え…そう来る…?」と思いました。

我々を飲み込もうとするものがやって来るぞ!さあ、各々、もっとcrazyにやりたまえ!

…という終結を予想していたんですよ。

 

聖職者あるいはロックスターの仮面が外れたのかな。

 

 

(今回はここまでです。「僕のこと」まで書けるのでしょうか…)