内村航平さんの動きが、音と調和していて素敵だった!

…ということを、「コンパラ」のお話を始めた頃に記しました。

(略称は「コンパラ」でいいのでしょうか?それとも「コンクエ」?)

 

そして、もちろん、コラボしたのは羽生結弦だーーー!!!

 

そうすると、すべきことは、ただ一つ!

永遠のライトファンなりに、音がどのように表現されているのかを味わうこと!

そして、音の表現を通して、2人が作品全体で何を伝えようとしているのかを考えること!

 

…とは思うのですが、

『1492:Conquest of Paradise 』、見たことないんですよ…

ヴァンゲリスを初めとする制作側の人々が、どのような意図でこの曲を作ったのか、よく分かりません…

 

♪ 人の歌声があるところ(ハミング含む)→15世紀スペインの趣かしら!?

♪ インストゥルメンタルパート → ああ、ヴァンゲリスですねえ…

 

という適当なイメージしかないのですが、お付き合い頂けたら嬉しいです。

 

 

さて、前回の続きです♪

羽生選手が滑り出すところから、人の歌声(ハミング)が入ります。

エッジの切り替えでリズムを取っているところも素敵なのですが、

人の声が途切れたところで「チャッチャッ」とスリップステップが入るのも、印象的で格好良かったです!

羽生選手のプログラムであまり見ない気がしたのですが、どうでしょう?

 

 

※ 本当に適当なことを言いますので、しばらくの間、読み飛ばして頂いて大丈夫です!

 

スリップステップと言えば、

パソドブレ(パターンダンス)、チャチャコンゲラード、シルヴァーサンバを思い出すのですが…

 

コロンブス! → スパニッシュやラテン! → スリップステップでリズムを表現♪

…ということだったりします?

 

そういえば、最初の羽生選手パート(音楽が、人々の声が歩みを進めて迫ってくるような感じで、ピアノやシンセサイザーの音無しのところ)、

動きがスパニッシュ的な感じに見えるかも…??

 

 

うわー、適当なことを言っていますね!

「動きがスパニッシュ的な感じ」って、

一口に「スパニッシュ」と言っても、いろいろあるでしょうにね…

 

 

 

それはさておき、二回繰り返される以下の動きが素敵で、何度も見ました!

 

右足チェンジエッジ × 左足を置いてスリップステップ × 姿勢を低くしてRBO(左足も氷に着いているように見えますが、滑走は右足の方がメインなのかな?)

 

このセットが繰り返されるのが、印象に残りました。

おかわりありがとうございます!美味しく頂きました!

 

それから、上の動きが1セット目から2セット目に移行する時も、ものすごく美しいです!!

大きな弧を描いている左足が右足の後ろでクロス、両足のエッジが何とも豊かな風情で、これまでとは反対側に倒れます。

 

 

そして…

 

「内村さんとのコラボ」ということに対してずっと意識が向いていて、これまで気付かなかったのですが、

羽生選手が地に向き合ったり空を仰いだりしているのは、Conquest of Paradiseでも同じだったのかな…と思いました。

 

上に記した大好きなシーンを何度も見て、やっと気付きました。


 

エッジの切り替えでリズムを取ることは、ほかのプログラムでもあったと思いますが、こんなに下を見ていたこと、あったかな…

 

スリップステップは、身体を直立させて行うものだと理解していました。

いや、直立どころじゃない。大きく天を仰いでいます。

 

その後のムーヴメントは、まるで地に思いを捧げているかのようです…

 

 

客席やカメラの向こうを見据えているところは、もちろんあるのですが、

特に、内村さん登場前の羽生選手パートでは、観客や視聴者以外の方を多く見ている…?と感じました。

 

 

このプログラムは、「希望」だけではなく、「祈り」だったんだ。

本当に、今更ながら、そう感じました。