徹子の部屋、楽しみですね。
黒柳徹子さんと言えば、ご著書の「トットチャンネル」が大好きで、何度も読みました。
読みすぎて傷んでしまい、手元にはないのですが…
うろ覚えで申し訳ないのですが、以下のようなお話が、一番心に残っています。
徹子さんがテレビの草創期に毎日試行錯誤なさっていた姿が、
他の方にとっては光が差すようなものだったと、後で知る。
そのように見ていてくれる人もいたんだ、と感慨深くなる。
(ご本、もう一度買おうかな…)
ところで、「トットチャンネル」の中には、
いつまでも美しくあるために、身体の手入れやエクササイズなどを年長の方から勧められた…のようなお話もあったと思います。
(ご本の中では、「エクササイズ」という語ではなかったかもしれないのですが…)
そこから想像するに、徹子さんがおっしゃる「見場が良い」には、
持って生まれた美しさだけではなく、
それをより良く生かすための努力も含まれているのかも…?と思います。
それでは、勝手ながら,そのような意味での「見場の良さ」を、
私が最も感じたシーン!
GIFTのLMEY編!
「 fall asleep 」と歌っているところ!!!
配信期間に記したメモ書きには、
何が「fall asleep」 だー!!全くもって、けしからん!!!
と書いてあります!
どのような経緯でこのシーンに至ったかを考えると、
けしからなさが、より増幅すると思います。
ちょっと振り返ってみましょう…
前回記したことに通じるのですが、
スーッとした滑らかさの中に、様々な動きが溶け込んでいて、見る者の目を離さない…という印象を、フリップと、その前後で特に強く抱きました。
「rock of ages」のあたりのチョクトー(?)、ドヤ感がなくなり、ふっと力が抜けたような感じ。
歌い手の息遣いに合わせるのなら、GIFTの方がより調和しているのかな?
ジャンプの前に小首をかしげるロックスター。
競技の時よりも細かい振付が増えていると思うのですが、いろいろな動きをただ放り込んだのではなく、
全体のために、互いに溶け合うかのようで、素敵だと思いました。
足元も、全身も、cool なロックスター感満載です!
トウが氷をとらえるところ、何と美しいのでしょう。
何度も見ました…
ジャンプそのものも、もちろん美しいのですが、
下りた後が非常にけしからん!
画面に足元が少ししか映っていなくて、全身や上半身の動きから考えるに…ではあるのですが、
下りてから、すぐに、チェンジエッジを繰り返してますよね!?
フリーレッグも少しだけ映っていましたが、めちゃくちゃ格好良くないですか!?
Real Face 、レゾン以上に、「ジャンプとは何ぞや…」と感じました。
「音やプログラム世界を表現するための手段の一つ」と、まとめることはできるでしょう。
きっと、そうなのだと思います。
でも、ちょっと待って!
何これーーーーー????
(後から考えると、これでさえ阿修羅ちゃんへの布石だったのですね…敬意を込めて言います。羽生選手何考えてるんだろう!)
そして、これらの動きを、
「何かありましたか?」みたいな顔をして実施するわけです。
「 fall asleep 」と歌い、「p」のあたりで、微かに笑います…
「ジャンプって何?」「着氷後の処理って何?」
と、見る者の既成概念を覆しながら、涼しい顔でロックスターを演じる羽生選手。
最高にロックじゃないですか!
競技の時とは別の意味で、既存の体制などに風穴を開けているのだなあ…と感じました。
それがまた、「見場が良い」のですから、最高です…
なお、メモ書きには、この後のスケーティングについて、
「足元も全身もスーッと爽やかでけしからん。my dear あたりまで、何だこれ!けしからん!」と書いてありました。
「けしからん」以外の語彙はないのでしょうか…
それから、「今回は、羽生選手のスケート靴のブレードではなく、氷になりたい」と書いていました。
同じようにお感じになった方、いらっしゃいますか…?