あるお話を始めては、途中で終わっていることが多いブログですみません!

「このことについて、後でゆっくり書ければいいな…」と言いつつ、記せなかったり…

 

今回は、途中になっているお話の中で、

一回目の配信期間にGIFTについてメモしたことを書きますね。

(「一回目の配信」と言うことができる幸せ!ディズニープラスさま感謝!)

 

羽生選手やELEVENPLAYさん、東京フィルさん、GIFTスペシャルバンドの方々、

MIKIKO先生やライゾマさん、関わられた皆様の素晴らしいお仕事の数々…が、

私の記憶の中にだけある状態で記しています。

間違ったことを言っていたら申し訳ないのですが…

 

それでは、以前、第二部について、阿修羅ちゃんの後のモノローグまでお話していましたので、その続きを書きます!

ほぼメモ書きそのままです~

 

 

ファントム!

重厚な音によく合う濃いスケーティング。

同じ第二部でも、LMEYがふわっとした感じの滑りに見えたのに対して、重厚な滑りだなあと思いました。

決して「滑っていない」とか「重たい」という意味ではなく、

この音楽ならば、そのようなスケーティングになるよね…と納得したのでした。

 

重厚な音と言えば、オペラ座の怪人は、

シングルもヴォーカル曲が解禁になってから初めての競技プロ…ということでいいのかな?

懐かしいオペラ座祭り。

 

人間が歌っている楽曲でも明確な歌詞が無いものは、それ以前にも、シングルの競技プロで使用されたことがありますが

(村主章枝さんのシンデレラ、好きでした)、

明確な歌詞がある曲を競技に用いることについては、様々な意見があったと思います。

 

しかし、歌詞の発音を含めた人間の歌声をフィギュアスケートとして表現できるのであれば、出来ることの可能性が広がって良かったと、個人的には思います。

 

それから、これはさらに完全に個人的な好みなのですが、

ヴォーカル曲で「人間」を強く感じさせるプログラムに出会うと、嬉しくなります。

(もちろん、楽器演奏だって、人間が行っているのですが…)

 

GIFTのストーリーの中では、

仮面を着けて生きることを選択した「羽生さん」から、

仮面の後ろにある人間的なものがあふれ出しているようで、ゾクゾクしました。

 

そういえば、第二部は「いつか終わる夢」以外、LGCも含めて全てヴォーカル曲ですね。

思う存分、「人間」を感じさせていただきました!

 

逆に、「いつか終わる夢」が際立つと言えるかもしれませんね。

「ただひたすらにひとりだった」

ですものね…

 

(モノローグの表記の仕方が分かりません…全て平仮名で書いておきますね。)

 

 

このほか、メモには、

「シャンデリアアーーーー!」

「オペラ座地下アアアーーー!!」

「そう来るかーーーッッ!!!」(スクリーンと手について)

「阿修羅ちゃんの後の氷で、よく重厚スケーティングできるなあ」

「氷の温度どうなっとんねん…」

などなど書いてあるのでした!

 

(また続きを書きます!)