「プロローグ」八戸公演の前に、お馬鹿な感想と、お節介なお話です。

 

まずはお馬鹿感想♪

 

羽生選手の情報やお仕事をなかなか追えないのですが、以前から気になっていることがありまして。

広告の写真の羽生選手、時折、ジャパニーズヒーローっぽい商品の持ち方をしてません?

アニメや特撮のキャラクターが、戦う前に、変身アイテム・召喚ツール・戦闘用グッズなどを見せているような感じ。

(ごめんなさい・・・)

 

でも、そのような撮り方をしないと、商品に目が行かないのだろうな〜と思います。

まず羽生選手見ちゃいますよね!

 

さて、今回の「みやびやかなひと刻」のビジュアル、上手いなあと思いました。

どう考えても、まず、羽生選手を見てしまうと思います。

それなのに、控え目な持ち方をしている。

あっ、羽生選手の視線を追って行くと、商品があるのですね!

なるほど、上手いなあ!

 

(しかし、変身・召喚・戦闘を思わせる撮り方も、商品のコンセプトとしては、当たらずとも遠からずなのかしら・・・などと、勝手に想像してみるのでした。)

 

 

以下は、ちょっとお節介なお話。

 

 

「僕なんか」と、羽生選手、何度言ったのだろう。

 

先ほど、羽生選手の情報やお仕事をなかなか追えないと記しましたが、

そんな私の目や耳にも、たくさんの「僕なんか」が届きました。

 

いろいろ考えました。

 

新しい活動を始めるのですから、謙虚なのは当然?

「誰がそんな台詞を言っているの!?」などと突っ込まれるまでを、1セットとして想定しているのかな?

プロとして、自分に満足してしまったらお終いだと考えている?

プロアスリートの活動の場での発言なのですから、何らかの戦略的な意図はあるかもね・・・?

 

 

でも、本気で自己評価が低くなっているように感じるのです。

自分の存在の意味を決めるのは、自分以外のものだと思っているようで・・・

「採点競技を長くやってきたから」とか、「今後も人に見られる仕事をするから」では、説明がつかないものが伝わってくる。

 

 

羽生選手のこれまでの年月は、「自分がここにいていいのだろうか」と悩むことの連続だったのだと思います。

そして、その答えを「 Yes 」にするために、突き進むことの繰り返しだったのかな。

 

 

これからの羽生選手が元気に生きて行くために、「僕なんか」と言葉にすることは、大切なことなのかもしれません。

 

 

勝手に想像してしまって申し訳ないのですが、

もしもそうならば、いくらでも「僕なんか」と言ってほしいな。