昨年、序奏とロンド・カプリチオーソについて、
曲だけを知った時に、このブログに こんなことを記していました。
↓
今回の選曲から、様々なものがつながって出来る道の情景を想像しました。
どのような道になるかは自分次第。
一旦離れた人や物事とも、また会える日が来るかも。
では、実際の羽生さんの演技を見て、どのような情景を想像したかというと・・・
ずっと想像できないままなのです!
2021全日本から、8ヶ月以上の時間が経っているのに。
自分の頭や心に、このプログラムの情景を想像している余裕がない・・・
「ここに、羽生結弦という人間がいる」
という確かな存在を感じて、動けなくなっているのです。
個人的には、フィギュアスケートの演技を見る時、
「アスリート」と「プログラム中の人物」とを区別して見るのが好きです。
でも、序奏とロンド・カプリチオーソは、
2021全日本と、北京オリンピックと、24時間テレビの演技を、何度見ても、
そこにいるのは、「羽生さん本人」のように思えるのです。
「プログラム中の人物」とか言ってる場合じゃない。
「羽生さんが、自身の奥深くにあるものや、背後にあるものを、全て連れてやってきた!!!」
と思えて仕方がないのです。
もちろん、「何かをつかみ取る」プログラムだということはよく伝わってきますし、
24時間テレビの場合は、この場でこのプログラムを滑ることの意義も、よく分かるのですが!
それでは、
「アスリート本人」とか「プログラム中の人物」だとか、細けぇことはいいんだよ!
という感じで、さらに感想を記してみたいと思います♪
今の段階で一番好きなところ!
最初の方に記した 「一旦離れた人や物事とも、また会える日が来るかも」 に、
無理やりつなげて書いてみるのですが・・・
ステップシークエンスの中の、2回あるフォアインブラケット!
日テレさんが Youtube に上げてくださった動画だと、
♪カメラスイッチングあり
1回目 LFI Br 2'14" あたり
2回目 RFI Br 2'32" あたり
♪カメラスイッチングなし
1回目 LFI Br 5'20" あたり
2回目 RFI Br 5'38" あたり
左右の違いはありますが、同じ種類のターンの再会です♪
まずは、左足でのフォアインブラケット。
個人的な趣味ですが、FI ブラケットは、(競技で言うところの)ジャッジ側に向かって、
「見て見て!」という感じになるのが大好物です。
どのような音を表現するかによって、
ターンした後に、深いエッジで大きな弧を描いてドヤるのも素敵ですし、
今回のように、すぐに次のステップに向かって行くのもいいですね♪
ブラケットと、その後のチョクトーが、何者かに立ち向かう獅子や鷹を思わせて、何とまあ心を動かされることでしょう!!
その前が、ふわんっとしたイリュージョンと、トトッとしたトウステップなので(ほかに言い方はないのでしょうか・・・)
対照的な動きにドキドキさせられます。
ああ、羽生結弦という人が、ここにいる・・・と思いました。
さて、右足での FI ブラケット。
かっこいい・・・
え?
さっき、「ジャッジ側(競技の)に向かって、『見て見て!』という感じになるのが好きだ」と言ってなかったかって?
映像だと、ほぼ後ろ姿じゃないか、ですって?
そこがいいんです!
ターンした後の滑り、本当に心を揺さぶられます。
音楽の高い音が聞こえなくなって、低い音がうねりのようにやってくる中、
この場面の中では比較的ゆったりした弧を描いて、後ろ姿の羽生さんが近づいてくるんですよ!
スケーティングレッグも、フリーレッグも、腕などの動きも、
左足の時とは全然違うと思います。
力の入れ方(あるいは抜き方)が、ふわりとしなやかで、
でも、静かに戦っているような感じ。
これも、羽生さんなんだなあ・・・と思いました。
全体的に、身体の隅々までが、とても綺麗だと思いました。
全日本も北京オリンピックも美しかったけれど、今回は最高です!
羽生さんが身体の隅々までも最高に美しいということは、
音の表現が最高だということだと思います。
競技プロなので、永遠のライトファンながら、
今でもつい「要素」「トランジション」という視点で見てしまいます。
よく分からないながらも、「エレメンツが、音の表現や、プログラム世界の表現になっていると心惹かれる」と、今でも思ってしまう。
でも、羽生さんの場合は、もう、そうじゃないんだと感じました。
競技プロを滑ることによって、競技を超えた新しい何かを提示された気がしました。
そのほかいろいろ。
ジャンプの時の音が、種類によって全然違うのがよく分かりました。
それぞれが、何とも素敵な音でした。
かなり妄想が入ってしまうのですが・・・
手や腕の広げ方の中のいくつかが、「ああ、羽生さんだなあ・・・」と感じさせました。
演技に圧倒されながらも、少しほっとしました。
もちろん音の表現なのだとは思いますが、
「新しい世界を目指すけれど、自分は自分だよ」というメッセージなのかもしれないとも思いました。
もう一つ妄想。
レゾンの時から思っていたのですが・・・
羽生さん、自身のいろいろな動きが見る者の心にどのように響くのかを、よくご存知ですよね?
たとえば、同じターンでも、1人でやるか、2人でやるか、16人でやるか(競技の場合)によって、見る者に与える印象が全然違うことは、素人でも何となくわかるのですが、
「『羽生結弦』という人が実施すると、どうなるか?」と、突き詰めて研究していそうですね・・・?
経験則かもしれないし、あるいは、しっかりとしたデータを持っているのかも?
最後に
日テレさんに感謝します。
チャリティー番組として、そして、羽生さんの演技を味わうために、3通りもの映像を提供して下さり、本当にありがたいです。
序奏とロンド・カプリチオーソについて、Youtube という形にして下さったこと、カメラの切替の有無の両方を見せて頂いたことに感謝します。