味噌カツ食べたい。味噌煮込み食べたい。ひつまぶし食べたい。本式の(?)モーニング食べたい。
すみません。
現地でご覧になれる方、いいな〜♪
(あっ、大事なことを書いていませんでした。「全身を見たかった」などと記していることからお気づきかもしれませんが、幕張楽日の映像を見て感想を書いています♪)
今回、これまでにも増してとりとめのない感想になるかと思いますが、よろしければ・・・
プログラムの冒頭、ドラム(リズムマシーン?)の音のところの足さばきと、ギターが入ってからのスーッとした滑りとの対比がたまりません!
フードを被ったまま、いろいろな方向の観客に向かってご挨拶的に滑っていくのが、妙にドキドキさせられます。
足元が映っていないのでよく分からないのですが、身体の挙動から、おそらくブラケット決めて、強い視線を送ってくるところが特に!
自分が何物かを隠すかのような格好をしながら、「俺を見ろ」なのですよね。
いろいろと考えさせられます・・・
ショープロのつかみOKすぎるよ!!
噂の紙コップ。
競技用の照明ではないので、光を吸収する色の方が良いんだろうな。
プログラム世界的にも、全ての色を破壊(?)したり、アウトロー的なイメージの色がふさわしいのでしょうね。
でも、それって、演者からも見えづらいってことですよね?
よくもあれだけ氷上で動けるなあと思いました(小学生の感想)
いや、だって、氷の上に何かが置いてあることを、観る者に意識させないんですよ?
(少なくとも私は、その場面になってやっと「あっ、そういえば・・・」と思いました♪)
シット→アップライトスピン
髪を乾かすための、エレメンツ(?)と衣装の有効活用コンボか?!
・・・などと書いてすみませんでした。
ポジションを変える時に、腕を伸ばしますよね。
ここで涙が出そうになりました。
ブチ破って行こうというプログラムの中に、透明感を思わせる動きを投入しまくるの、卑怯だよ・・・(どんどんやって下さい!!)
やっぱり、自らの意思でフードを取るところをじっくりと見せてくれるの、いいですね♪
フードの扱いについても、いろいろと想像できますね。
ベスティスクワットのチェンジエッジが神。ランジ (これも「へ」でいいですか?)も、めちゃんこスムーズ。
プログラム全体でも、本当にいろいろなことをやっているのに、シームレスですよね。
今回はこの辺で!