今回、フィギュアスケートと関係のないことを書きます。
このブログのトップに記した言葉の元ネタがお分かりになる方は、お読みいただけると嬉しいです。(パソコン版でのブログデザインの元ネタ(?)でもあります)
ぼやきます。
どうして優良コンテンツを潰すような方法を採ったのだろう?
(意外に「優良」ではなかったのかな・・・収益良くなかったんです??? と思ってしまったのですが、それはおいといて)
どのようなコンテンツも永遠に続くことはないので、制作側から「最後」とアナウンスされる日がいつかは来る可能性があります。
それは承知です。そこには疑問を抱いていません。
分からないのは、「潰すような方法」を採ったことです。
元々のこのコンテンツが制作されていた当時、何があったのかは、もう関係ないのかな。
その出来事を反映して、当初の予定がどのように変更されたのか・・・とか、
多くの人が、あの状況で「欲していいんだ」「生きていいんだ」と感じられたことは、
今となっては必要のないことなのかな。
ネタ的に「宗教」と言われていた(今も言われている)けれど、子供達に大切なことをたくさん教えてくれたのは事実でしょう。
子供と一緒にこのコンテンツに触れた大人にも。
もちろん、大人だけで見た人もいる。
困難な世の中を生きるために、あらゆる世代に共通して必要なことを伝えてくれました。
時には、とても厳しいことを言っていた。
当時のあの状況下で、もしも、実在の、生身の人間どうしが同じことを言い合ったならば、きっと心が血を流してしまったと思われるようなことも。
でも、登場人物たちの口や態度で語られると、スッと心の中に溶けていく。
これがヒーローものじゃないのかな。
どうして、当時とは正反対のメッセージを送ることを以って、完結としたのでしょう?
10年前に否定した考え方を、10年後にわざわざ肯定しなくても・・・
別の言い方をすれば、現在の社会情勢にも、10年(11年)前のメッセージは、強く心に響くものだと思います。
生きるためにちゃんと欲しがれ!
周りに人がいるんだ、手をつなげ!
という、実在の人物以外からのメッセージを受け取ることは、今の社会でも貴重な体験になると思うのですが・・・
そのようなオリジナルのメッセージを、なぜ、今、否定したんだろう・・・
結局は個人の問題に収斂させるって、テーマとしては興味深いけれど、
それをやる場は、このコンテンツじゃなくてもいいでしょ?
主人公を象徴する持ち物、何でしたか?
その物体がいささか強烈な印象を与えるので、忘れがちかもしれませんが、
「明日の」という言葉がついていますよね。
オリジナルが最後に否定した側の思想である「良き終末」ではなかったはずなのですが。