2021世界選手権が安全に運営されることを、心から望みます。

大会の後も、選手関係者の皆様が健康に暮らせますように!

 

 

前回の続きです。(今回でお終いにします♪)

 

以前にも増して記し方が適当になってしまうかと思いますが、もしもよろしければおつきあい下さい。

 

前にもお話しした内容を 青い文字 で書いています。

(大事なことという意味ではないです♪)

 

 

♪ステップシークエンス

 

アイスダンス(特に、ツイズルにコネクト有りの FD )を見た後にこのプログラムを見ると、選手がその時にいる地点からツイズルでジャッジ側に真っ直ぐに向かって来るかのような様子が、とても新鮮に感じられてお薦めです・・・

すみません。嘘です。

パートナーどうしのコネクトは無いけれど、ロックスターと見る人のコネクトや、メッセージ性は十分にあると思います!

 

バックコーラス(?)の「 Let me entertaaain you 」を受けて、ロックスターが「では、もっと楽しませるよ!」と言うかのように頷いて始まるステップシークエンス。

この頷きは、観客に対して向けられているようにも見えますね。

 

ツイズルの回転は、ビートに合わせているのかな?

その後のRBO・RFO (Ctr)?と、 RFO・RBO (Rk)? も、ビートに合わせているのかな?

腕やフリーレッグの動きもビートを刻んでいるような!

 

 

トウで氷を弾くところは、ギターの弦を爪弾くところ♪

手で氷を撫でるところは、ギターの弦に指を滑らせるところ♪

いろいろな想像ができて楽しいです!

 

 

ニースライド1回目、カッコイイ!

羽生選手の黒いブレードが、このプログラムではロックの魂だったりロックスターの衣装に見えたりするのですが、ギラッと光る部分が時折見えるのが、とても素敵なんですよ。

その中でも、ここの、ブレードを氷に垂直に立てるところが特に好きです。

ブレードでも観客を煽る、けしからんロックスターです。

 

そして、その後、普通にブレードを氷に立てますが・・・

ニースライド2回目との区別をつけたり、素早く立ち上がるためにそうしなければならないという事情があるのかな?と思いますが、ここでもブレードで観客を煽ってる・・・と感じました。

 

キーボードのグリッサンドで、ロックスターの身体もキュイーン、ぐるーん♪

 

個人的なステップシークエンスのハイライトは、ニースライド2回目の後の LFI・LBO( Br )? です。

まるで、全身で金管楽器に生命を吹き込んで演奏しているみたいだと思いました。

 

その後のLFO・LBO( Rk )?、LBO・LFO( Ctr )?、LFO(ループ)? 、音程が低くなっていく時に、姿勢も低くなっていくのが面白いと思いました。

 

 

♪コンビネーションスピン

 

そこ、チェンジエッジしてるんですよね・・・!?

 

 

 

まとめは以上です。

羽生選手も、どの選手も、健康で力を出せますように・・・