2021世界選手権が安全に運営されることを心から望みます。
選手関係者の皆様が、大会後も健康に過ごせますように!
前回の続きです。
男子SPまでにプログラムの最後までまとめられるかチャレンジ、そろそろ時間が厳しくなってきました。
記し方が以前にも増して適当になるかと思いますが、もしもよろしければおつきあい下さい。
前にも記した内容は、青色の文字 で書きます♪
(大事なことというわけではありません♪)
♪キャメルスピンと「へ」ランジの間
キャメルスピンのところのボーカルがゆったりとして少し悪戯っぽい歌い方だったのに対して、
「 You gotta get high before you taste the lows / So come on 」は、力強く相手に訴えかけるような感じですね。
短い時間にたくさんの言葉を相手に届けます!
そのような歌い方の違いが、このプログラムのロックスターの動きの違いになっていると思います。対照的な動きですね。どちらも素敵です。
ここでも「ロックスターが足元で歌っている」と強く感じるのですが、特に、「 So come on 」の足元が超絶カッコイイ!
♪キャメルスピンの後、ギターが Fコードを「ジャーン♪」と3回かき鳴らすところ
(「ジャーン♪」の回数、増やしてます?)
1回目の「ジャーン♪」
「へ」ランジ。
記念すべき「へ」初出のパリの散歩道と比較して、ギターの音の表現という点では同じでも、弾き方が違うことを同じ技で演じ分けたのかな?
(パリの散歩道の方は、どこまでも続くような、高くて透明な「キュイーン♪」でしたね)
今回の「へ」は、それまでの動きが比較的高い位置で行われてきたことを踏まえて、見る人の視線を一気に下に落とす効果があるのかも。
ボーカルが消えたところですし、場面転換の記号としてこの技を投入したのかもしれませんね。
2回目の「ジャーン♪」
アウトイーグル。そして、ジャッジ側(羽生選手の背中側)に視線を遣るようにしてから、エッジをインに変えます。
そうそう、ジャッジ側から見ると、挙げた腕で顔を隠してから、背後へ意識を向けていることを明らかにするかのようなんです。けしからんですね!・・・いや、効果的な動きで良いですね!
見る人の視線を徐々に上へと誘導するかのようです。
3回目の「ジャーン♪」
LBOカウンター3A。
ここの「ジャーン♪」は、音が厚くて高音部が響くようです。そのような高い音と、高く美しいジャンプ!
3Aで大きな高揚感を得たのですが、ジャンプそのものの素晴らしさもさることながら、「ジャーン♪」1回目と2回目による効果もあるのかもしれません。
エネルギーが徐々に蓄えられていき、3Aで爆発するかのような印象でした。
やや直線的な滑り(「へ」)、2つの異なる大きな弧(アウトイーグル、インイーグル)、2つの異なる小さな弧(LBO・ LFOカウンター)という道筋をたどって、氷に近づいていたロックスターが空を舞っているんですよ!
高揚感を得るしかありません!
そして、このロックスターは、ボーカルが消えてもちゃんと足元や身体全体で歌っているのでした。本当にカッコイイ!
あっ、作品中のロックスターが歌う対象として曲のボーカルばかり注目してきましたが、他の楽器やリズム・ビートも、もちろん歌っていますよね♪
♪シットツイズル
ギターがギャアアアアンンンンッッ!!
このプログラム中のロックスターは、楽器の音も歌うのです♪
♪シットスピン
とてもきれいだなあ(小学生か!)
ポジションを定めるまではボーカル、その後は様々な楽器の音を活かしている気がしました。ギターのキラキラした音と、ポジションや手の表現がよく合っていると思います。
♪シットスピンからステップシークエンスの間
わずか8拍の間に、スピンから出て、観客に拍手を促し、髪をかき上げ、頷き、 RBOツイズルへ!
「(enter)tain you」→シットスピンのスケーティングフットからLBIの弧が描かれます(滑走しているのか否かがよく分かりません・・・)
そして RBO・RFI (3)?
「(メインボーカルの歌詞なし。バックコーラスの Let me?)」
→ LFO 、RFI ?その後、両足とも左右のブレードを立てるようにスッと立ち上がる感じで、高く腕を上げて手拍子を促します。
メインボーカルが消えたところで、入れ代わるかのように手を叩いてくれるのが心地良いです。
それにしても、短時間で高低差が激しいロックスターですね。ついさっきまでシットスピンしていませんでしたか・・・
見る人の視線を操作するのが本当に巧いと思います!
「(バックコーラスの entertaaainn ?)」
→ LFOでギュイーンと踏み出し、 LFO・LBI (3)?右足がよく分からないのですが、 RFI から何かを経てRBO?
勢いよくドリャッと方向を変え、少し低い体勢になったところから起き上がる時に、髪をかき上げる。
ここでも、印象的な動きをより印象深く見せるように、高さを調節しているみたい。
見る人の視線を操作するのが巧いってばよ。
「(バックコーラスの -taaain you ?)」
→LBI 、RBO ? 少し LBO と RBI 寄りにした後、左足を氷から離して RBOツイズル?
初見でも確実にステップシークエンス開始から手拍子ができる親切な振付だなあと思ってしまいました!
(手拍子を促されてすぐに反応できる方もいらっしゃるかもしれませんが、私だったら少しの間様子を伺ってしまうかも。でも、次の小節からすぐにはできないかもしれないけれど、次の次の小節からなら手拍子を打てるかも・・・なんて)
(今回はここでお終いにします。男子SP開始までにプログラムの最後まで行きたいです・・・)