2021世界選手権が安全に運営されるように望みます。
大会の後も、選手関係者の皆様が健康に過ごせますように!
前回の続きです。
今回は、前にお話ししていない内容も書くと思います。
(前に記した内容のまとめを、 青い文字 で書いています。大事なところという意味ではないです♪)
間違ったことを書いていたら本当にすみません・・・
♪ So come on
このロックスターのどこが好きって、言葉を大切にして足元で歌ってくれるかのようなところです!
競技プロですから、言葉の意味を氷上で表現したか否かは採点に反映されないでしょうに・・・でも、どんな言葉も愛おしげに歌ってくれますよね。
こんなロックスターを生み出した羽生選手大好き。ジェフありがとう。
先の「( my )dear 」のインイーグルから、 腕をゆったりと下ろして RBO・RFI (3)?
ターンの瞬間( come on の「 c 」あたり)で、フリーフットをスケーティングフットに軽くタッチさせているように見えるのですが、違うかな・・・?
この足元の動きが大好きすぎる!
発音によく合っているのはもちろんですが、
この「 So come on 」って、歌詞がこれまでに述べてきたことを、次の「 Let me entertain you 」という言葉の方向へぐいっと引き込む大事な言葉だと思うんですよ。
素敵に歌ってくれてありがとう!
♪ Let Me Entertain You
この曲そのものにとって大切な言葉。曲のタイトルにして、サビで繰り返し歌われる言葉。
そして、このプログラム中のロックスターにとっても、羽生選手にとっても、おそらくとても大切な言葉!
足元で、身体全体で、本当に素敵な歌い方をしていますね。
「 Let 」→ LFO・LBI (3)?
「 me 」→ RBO、 跳ぶ!回転回転回転回転!着氷! LFO もやってきてアウトイーグル!右腕を天に向かって伸ばす!ロックスターらしい右手!
競技プロだということが頭から吹き飛ばされます。
高得点となる要素のところで、これが競技であることを忘れさせるんですよ!
何このプログラム!
これ、「音を表現する」じゃないですよね・・・?
プログラム中の人物が、心を持って行動してるんですよね?
どう見ても作品中のロックスターが歌ってるとしか思えないから、全人類見て!
失礼しました。
分かっています。これは競技プロなんだって。
(でも・・・全身で歌ってますよね?)
歌詞について言えば、ボーカルが入ってからこれまでの間、ひたすら「 Let me entertain you 」と言いたくて、言葉を紡いできた。構造を工夫してきた。
それがいよいよ解き放たれる!という大事な場面だと思います。
プログラム中のロックスターも、これまでに様々な動きを積み上げて歌ってきました。
それが、ここで一気に、文字通り羽ばたいていくわけですよ!
発音について言えば(発音記号が表示されないので、片仮名表記で失礼します)、
ここまでの範囲、「イァ」か「イー」で脚韻を踏んできました。
(「イァ」×3、「イー」×4、「イァ」×1)
それらの集大成、行くぞーっ!という感じで、
「レット ミーーーーーーーーーーッ!!!」ですよね。
そこで高く跳んで回転!
すごい・・・
※男子SPまでにこのプログラムの素敵だと思うところをまとめられるかチャレンジ、そろそろ時間が厳しくなってきました!
この後、記し方が、今まで以上に適当になると思いますが、もしもよろしければおつきあい下さい・・・
entertain の始めでインイーグル。
印象深い言葉がここで一区切り( Let me が終了)、でも音程としては次につながっていく・・・ということが表現されているのかな?
entertain you のところと、歌詞が消えてからの動きも、すごくカッコイイ!
ジャッジ側から見て後ろ姿になるところ、背中で何かを語っているようでいいですね!
♪2回目の Let me entertain you
このプログラムについて、
「どのような情景なのかは見る人が決めていいよ!」と感じられるところが多いとか、
要素や素敵な技を決めた後に、「今の動きどうだった?」と言わんばかりに柔らかな動きや表情になることが多い気がする
・・・などと書いたことがあるのですが、そのような箇所の中で特に好きなのがここです!
ロックスターが、同じ言葉を歌い分けているように見えます♪
1回目の「 Let me entertain you 」を、ドーン!と4Sで高らかに歌い上げ、その後もいかにもロックスターらしい動き。
それに対して、2回目の「 Let me entertain you 」は、右脚を高く上げた後はジャッジ側に視線を遣ってスーッと滑らかに移動したり、観客に品良くアピールしたり。肩・肘・手首を回すロックスター的な動きも、どこかふわりとしている気がします。
「自分の言いたいことをぶつけちゃって、びっくりした?どう思った?」と、まるで少年のように相手の反応を気にしているようにも見えますし、そのような風を装ったちょっと悪い男にも見えます。
このロックスター、好きです!
♪4T3Tに向かうところ
ボーカルが入ってから4Sの前のインイーグルまでの部分とは、音が似ているけれど、でもやっぱり違う・・・ということが、よく表現されていると思いました。
軌道と速さを考えれば、このプログラムを初見でも「これからコンビネーションジャンプなのかな?」と想像がつくと思いますが、何度見ても「ロックスターが歌ってる!」と感じてしまいます。
「 I'll be your rock of ages 」は、この作品世界の創造主としての誇りと解釈!
足元が素敵!
♪4T3T
4Tのタイミングが好き!自分が歌っていない時の音を聴衆にじっくりと聴かせることも、ロックスターの務めなのです?
キラキラした音と、ジャンプの回転がよく合っていると感じられました。
♪フライングキャメルスピン
4T3Tの後のふわふわっとした動きの方が、蝶を思わせる気がします。春の訪れを感じさせるかも。
だって、羽生選手のバタフライって、鷹や白鳥を思わせるんですもの・・・
(時間がないというのに、何を書いているのでしょう)
キャメルアップワードで、ロックスターが見ている先へと視線がつられてしまいます。
「綺麗」「すごい」と思う前に、「彼が見ている世界とはどのようなものなのだろう?」と思ってしまうんです。
要素で、作品中の人物の心情を知りたいと思ってしまう・・・
しかし、やっぱり、とても美しい。
(ここで一旦お終いにします。男子SPまでにプログラムの最後までまとめられるかな???)