2021世界選手権が安全に運営されますように!
大会の後も、選手関係者の皆様が健康に過ごせることを願います!
前回の続きです♪
今回も、前にお話しした内容のまとめばかりです。青い文字 がいっぱいです・・・
(歌詞の解釈が必要な時には、ロックの教科書的な意味の取り方で行きます♪)
♪「 Heaven's here / There's 」
LB と Rff- RB、そして XF- RBI・RFI( Ctr )・・・?
ボーカルが入る1小節前からの、短い時間に行われる「ブレードで滑走する範囲で、出来るだけ高く→低く→高く」のような変化に、目が離せなくなります!
このあたりも、「1!2!3!4!」とリズム良く進んで行くように見えました。
1拍目と3拍目が同じ子音( h )から始まります。(3拍目にはもう1つおまけ付き♪)
それを生かしたリズムの表現なのかな?
「ダッ!!ダッ!ダッ!!ダッ!」とリズムを刻むような動きが心地良いです。
この前にあったランジの時とは、腕と脚の前後をそれぞれ入れ替えています。
(ランジの時も、ここも、身体が描くフォルムが非常に美しいのですが、すごい体勢だなあ・・・)
シャキシャキしているのに、同時にしなやかにも見える不思議な場面。
♪「 There's nothing left for you to fear 」
歌詞の発音の絡み合いが面白いところだと思います。
このあたりは、大きな弧などでは音を表現しづらい部分ではないかと思うのですが(ボーカル以外の音も、大きなカーブを描いて表現するのは厳しそう?)、
足元の細かな動きによって、歌声がよく表されている気がします。
ボーカルが入る1小節前からの流れが、
シャキシャキ → しなやか風味シャキシャキ → しなやか方面に大きく舵を切った!
という感じに見えます♪
There's→ 左足の前に右足をクロス
nothing left → XF- RBI・RFI( Ctr )? 歌詞の「 ng 」でターン?「 left 」のエルの部分からRFI ?
for → 右足の後ろに左足をクロス
you to fear → XB- LFO・LBI( 3 )? 歌詞の「 to 」でターン?「 f 」から LBI ?
歌詞がないところ → スリーの後の LBI を LBOへ?右足は後から氷に着いて RBI ?
「 left 」「 you 」「 fear 」(動詞・代名詞)で、どちらかのエッジに乗ってしっかりと滑っているところを見せ、
これらに挟まれた「 for 」「 to 」(前置詞)をスパイス(クロス・ターン)にしているのかな。
本当に足元で歌っているみたいな滑り方!
足元だけではなく、腕の動きも「 you 」「 fear 」で大きく見せて、
この2語に挟まれた「 to 」をアクセント(手を組む)としているのかもしれませんね。
手首と肘を回しながら行われていますが、ロックスター的な動きなのかな。あるいはこれも音(発音)の表現だったりして。
個人的に、この部分の左足がけしからん・・・いや、大好きです。
右足をギリギリまで待って(RBI の倒れっぷりも素敵)、すくい上げるかのように氷から離れる LFO!
そんな左足に後押しされるように、導かれるように、右足がターン!( Ctr?)
左足はそれを見守りつつ、自分の見せ場もさらっと作ってターン!( 3 ?)
ところで、歌詞が人智を超えた大きな凄いものを歌っていた時は、動きも「ドーン!」という感じでしたが(語彙力・・・)、
「 you 」という人にフォーカスすると、しなやかな細かい動きになるのが面白いです。
(今回はここまでです。男子SPまでにはプログラムの最後まで書きたいです・・・)