わたし自身も、どっぷり こんもり と?えーん笑い泣き


体験して来たなー。笑い泣き爆笑



⿻*⌖.:˚◌˳˚⌖ ⿻*⌖.:˚◌˳˚⌖ ⿻*⌖.:˚◌˳˚⌖ ⿻*⌖.:˚◌˳˚⌖



「疲れているのに

 夜、目が冴えて眠れないんです」


今回は 12日 初日 だけ

 



「睡眠が足りていないのに

 朝早く目が覚めてしまって

 動悸がしてきて眠れません」

 

時々激しくなる動悸は まだ続いているけれど

今朝は7時過ぎまで 目が覚めなかったよ

 


「寝られたと思ったら嫌な夢を見て

 寝るのが怖くなるんです」


覚えていない部分も多いけれど
これはまだ続いている?かもかも??


な、わたしの目に留まりました記事より、
わかち愛
ありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚


✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼




ふだんのカウンセリングの中で

 

私のクライアントさんたちからも

こんなお悩みを伺うことが

よくあるんです。

 

 

「疲れているのに

 夜、目が冴えて眠れないんです」

 

 

「睡眠が足りていないのに

 朝早く目が覚めてしまって

 動悸がしてきて眠れません」

 

 

「寝られたと思ったら嫌な夢を見て

 寝るのが怖くなるんです」

 

 

私も過去には同じような悩みを

抱えていた時があるので

 

すごく気持ちが解るんですよね…

 

 

疲れているのに眠れない…

 

 

そんな方はぜひ

次のような「寝る」以外の「休み方」を

 

試してみるのもいいですよね。

 

 

さっそくまずは

書籍に載っていた7種類の「休み方」を

ご紹介させていただきますね。

 

 

■生理的休養

①休息タイプ

②栄養タイプ

③運動タイプ

 

 

■心理的休養

④親交タイプ

⑤娯楽タイプ

⑥造形・想像タイプ

 

 

■社会的休養

⑦転換タイプ

 

 

この中の①休息タイプ

「寝る」という王道の休み方ですね。

 

 

この休息タイプを試そうとしても

眠れなかったり

疲れが取れない方は

 

ぜひ②栄養タイプ

から⑦転換タイプのどれかを

試してみてくださいね。

 

 

7種類のタイプの言葉から

 

「休み方」の想像は

だいたいつくと思うのですが

 

よろしければ

次回もう少し具体的に

 

お話させていただきますね^^

 

 

ご家族の幸せと

あなたの望む人生を応援しています🌺




✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼



今のわたしは ② と ③ を 少し、


取り入れている、くらいかな。




昨日の夕方の空